【女性ゲスト向け】結婚式のお呼ばれドレス・バッグ・アクセサリーのマナー&選び方

結婚式に出席する際の服装マナーについて、どこまでご存知ですか?ドレスの袖やスカートの丈、色、服装に合わせる小物の選び方……。せっかくならマナーをしっかり守ったうえでオシャレに決めたいですよね。
そこで今回は、服装からバッグ・持ち物・アクセサリー・靴・ストッキングまで、結婚式に出席する際の女性ゲストの服装について、マナーや選び方のポイントを解説します。 (文:三島莉永)

この記事をシェアする

1. 結婚式のお呼ばれドレス・ワンピースの基本マナー【NG編】

結婚式に出席する際に着ていくドレスやワンピース。最近は専門店や通販サイト、レンタルショップなども増え、種類も豊富に取り揃っていますよね♪

しかし、「種類が多すぎて、どんなデザインを選んだらいいのかわからない……」という方もいらっしゃるのでは?そこでまず、結婚式のお呼ばれドレスやワンピースの基本マナーについて説明します。

一番気を付けたいポイントは〝花嫁より目立たないこと〟です。結婚式の主役は新郎新婦!お呼ばれしたゲストが主役より目立ってはいけません。では、「これだけは避けたい!具体的なNG例」を解説しましょう。

1-1.白系の衣装

白い衣装は花嫁だけの特権です。ベージュや薄い黄色など、写真うつりによって真っ白に見えてしまう色も避けた方がよいでしょう。

1-2.アニマル柄や毛皮・ファー素材

これらは「殺生」を連想させることから、結婚式にはふさわしくないとされています。

1-3.露出の高い衣装

肩出しやミニ丈、身体のラインがはっきりと出てしまう衣装は避けましょう。肩が出てしまうデザインの場合はボレロやショールを羽織るのがマナーです。

(※ただし、夜の時間帯の披露宴であれば肩が出ている衣装でもOK!挙式では昼夜問わず肌の露出は避けましょう)

1-4.派手すぎる衣装

スパンコールが全身についている衣装や、和装以外の民族衣装など、個性的すぎるものは花嫁より目立ってしまうためマナー違反です。

1-5.全身黒のコーディネート

黒だけのコーディネートは、お祝いごとにはタブー。黒いドレスやワンピースを着る場合は、華やかな色のボレロやショールなどを合わせましょう。

主役である花嫁を引き立てるのも、参列者のマナー。ドレスコードをしっかり守ってお祝いしましょう。

黒のドレス

2. 結婚式のお呼ばれドレス・ワンピースの基本マナー【OK編】

続いて、結婚式にふさわしい服装のポイントをご紹介します。

2-1.無地または上品な柄

ドットや派手なプリント柄などはカジュアルな雰囲気になってしまうため避けましょう。素材はシフォンやオーガンジー、レースなど柔らかい雰囲気のものがベター。

2-2.スカート丈は膝上5cm~膝下

スカートの丈は膝が隠れるくらいが最適です。試着や購入する際に、丈の長さを忘れずに確認しましょう!

以上のポイントを参考に、あなたの好みの色やデザインのドレスを探してみましょう。

ゲストの衣裳

3. パーティーバッグの選び方・持ち物

次に、結婚式場で持ち歩くパーティーバッグを選ぶポイントを解説します。

3-1.バッグの色はドレスに合わせるのがおススメ

ドレスの色と合わせれば、統一感のあるコーディネートに。黒やシルバーなどシックな色であれば、幅広い色のドレスに対応できて便利です♪

3-2.光り物素材(ビジューなど)を過度に使用したバッグはNG(※昼間の結婚式のみ)

昼間は、写真撮影などをする際にバッグに光が反射して撮影の妨げとなってしまうため配慮が必要です。光り物素材(ビジューやスパンコールなど)を、全面にたっぷりと使用したバッグなどは控えましょう。

3-3.ビニールや綿素材はNG

カジュアルすぎるバッグは結婚式ではマナー違反とされています。

3-4.アニマル柄や毛皮・ファー素材はNG

ドレスと同様に、「殺生」を連想させるため避けましょう。

3-5.サイズはコンパクトなものを選びましょう

会場に大きな荷物やバッグを持ち込むのはマナー違反。パーティーバッグに入れる持ち物は、必要最低限のものに抑えましょう。

3-6.パーティーバッグに入れる持ち物は?

◎ご祝儀袋
◎財布
◎ハンカチ・ティッシュ
◎携帯・スマートフォン
◎化粧品
◎カメラ

財布は普段使っているものではなく、コンパクトなミニ財布を使用する、化粧品は化粧直しに必要な分だけ持ち歩くなど、一工夫してコンパクトにまとめましょう。

どうしてもパーティーバッグに荷物が収まりきらない場合は、最低限の荷物はパーティーバッグに、それ以外はフォーマル用のサブバッグに入れて会場のクロークに預けるとよいでしょう。

パーティーバッグ

4. アクセサリーのマナー

次に、お呼ばれドレスに合わせるアクセサリー選びで気をつけたいポイントを解説します。厳格な決まりはありませんが、最低限のマナーを守ったうえでオシャレを楽しみたいですよね。

結婚式での着用は避けた方がいいアクセサリーは以下の通りです。

4-1.生花・コサージュやティアラ

結婚式の主役である花嫁のアクセサリーと被ってしまうものを付けるのはマナー違反です。

4-2.時計

「時間を気にしている」と思われるため、結婚式やフォーマルな場では好ましくありません。

4-3.季節にそぐわないもの

夏なのにベロア素材など、季節にそぐわないアクセサリーは避けましょう。

4-4.大振りの揺れるピアス・イヤリング

「家庭が揺れる・安定しない」という縁起の悪いイメージをもたらしてしまう恐れがあります。

4-5.光り物(ビジューなど)を過度に使用したアクセサリー(※昼間の結婚式のみ)

パーティーバッグと同様に、光が反射して記念撮影などの妨げとなってしまうため光り物素材(ビジューやスパンコールなど)をたっぷりと使用したアクセサリーは控えましょう。小振りなサイズのものや、上品な輝きを放つパールを使用したアクセサリーがおススメです。

4-6.アニマル柄や毛皮・ファー素材はNG

ドレスと同様に、「殺生」を連想させるため避けましょう。

4-7.白系のアクセサリー

ドレスと同様に、〝白〟は花嫁だけの特権です。しかし、パールは白でもOK!逆に黒いパールは不祝義を連想させるため、避けるのがベターです。

マナーを踏まえたうえで、ドレスや髪形に合ったアクセサリーをチョイスしてみてくださいね♪

アクセサリー

5. 靴・ストッキングのマナー

意外と忘れがちなのが、足元のマナー。せっかくドレスやアクセサリーをマナーに沿って用意しても、靴やストッキングがマナー違反だと台無しになってしまうので気を付けましょう。

結婚式のお呼ばれドレスに合わせるのにふさわしい靴・ストッキングは以下の通りです。

5-1.靴_つま先の出ないパンプス

足の指や甲が露出しているオープントゥやミュール、サンダルはマナー違反。ブーツやスニーカーなどカジュアルすぎるものも避けましょう。

5-2.靴_ヒールは3cm以上&細めが好ましい

ヒールの低い靴や太いヒールはカジュアルな印象に見えてしまうため避けましょう。多少高さのある細めのヒールの靴を合わせると脚のラインがキレイに見え、エレガントな雰囲気を演出してくれます。

※妊娠中や足を怪我している方は、ヒールのないぺたんこ靴でもOK!

5-3.靴_革素材はOK!アニマル柄はNG!

革素材やアニマル柄は殺生を連想させるため、お祝いごとの装いとして相応しくないとされていますが、牛革などの革素材の靴はOK。しかし、アニマル柄やヘビ・ワニなどの爬虫類系の型押しがされたものは避けましょう。

5-4.ストッキング_ナチュラルカラー

正装する場合はストッキングを履くのがマナーです。例え夏場の結婚式でも、生脚で出席するのはNG。カラータイツや網タイツもカジュアルな印象を与えるため、結婚式にふさわしくありません。黒いストッキングは喪服を連想させるため避けましょう。

5-5.ストッキング_ラメ入りやワンポイント入りはOK

ベースカラーがベージュで、派手すぎないものならOK。ラメ入りは華やかな雰囲気に、ワンポイント入りはさりげないアクセントになって、足元までオシャレな印象になります◎

また、ストッキングに穴が空いてしまったり、伝線してしまったときのために予備のストッキングを用意しておくのがおススメ。サブバッグの中に忍ばせておくと、突然のハプニングにも対応できて便利です◎

足元までしっかり気をくばって、トータルコーディネートを完成させましょう!

結婚式の靴

6. まとめ

結婚式のお呼ばれドレスやパーティーバッグ、アクセサリー、靴の選び方をご紹介しました。結婚式はフォーマルな場ですので守るべきマナーは幾つかありますが、基本的なマナーをおさえれば、あなたが一番魅力的に見える装いを楽しめばOKです。

ドレスと小物の合わせ方によってアレンジの幅は無限大!あなたの好きな色やデザインのドレスで、新郎新婦の特別な一日をお祝いしましょう♪

SPECIALスペシャル

自然派フレンチを味わう無料ご試食イベント お得なクーポン!条件クリアでドレスが最大50%OFF

RELATED関連する記事

RANKING人気ランキング

CONTACT
お問い合わせ

式場のご紹介・見学予約代行・試着予約代行・お見積相談・予算シミュレーション・会場決定後もサポート

気軽にLINE相談(無料) オンライン相談予約(無料) 相談会一覧を見る
0120557504

営業時間 11:00-19:00|火曜日定休 (祝日を除く) 営業時間 11:00-19:00|火曜日定休(祝日を除く)

元プランナーに聞いてみる(無料)