【プランナーが教える】結婚式のご祝儀マナーはこれでOK!金額の相場や袱紗、渡し方を解説《Q&A付き》

ウエディングプランナーが運営する結婚式場相談カウンター「トキハナ」監修、結婚式の参列マナー特集。
今回は、ご祝儀のマナーです。気になる金額の相場はもちろん、ご祝儀袋やふくさの選び方、受付での渡し方のマナーまで詳しく解説!子供の分のご祝儀は?などケース別のQ&Aも紹介します。(文:MOMOMS)

この記事をシェアする

1. ご祝儀はいくら包めばいい?関係によって変わる金額の相場

1-1. 金額は奇数になるようにすることが基本。縁起の悪い数字はNG

ご祝儀はお祝いの気持ちと、披露宴での食事代などのもてなしに対して送るものと考えられています。金額の相場は新郎新婦との間柄によって異なりますが、どの場合でも守るべきマナーが「金額やお札の枚数を奇数にする」ということです。

一般的に慶事には縁起の悪い「割り切れる偶数」「4や9(苦・死をイメージさせるため)」は、お祝いごとにふさわしくないと考えられています。また枚数についても、2万円なら1万円札1枚、5千円札2枚と偶数にならないよう注意しましょう。

1-2. ご祝儀の相場:親族や後輩など間柄で異なる

金額の相場は新郎新婦との関係によって変わります。あなたが友人や同僚といった関係であれば、2~3万円が相場とされています。以下に一般的な金額の相場を紹介します。

【友人・同僚】2~3万円
【上司・部下(後輩)】2~5万円
【兄弟姉妹】5~10万円
【そのほかの親戚】3~5万円

金額の相場は地域などによっても異なるのであくまで目安となります。不安な時は同じ立場にあたる方に相談してみるのもよいでしょう。

1-3. 学生(未成年)は1万円、社会人1,2年目の場合は1~2万円でも可

ご祝儀の金額相場は高額なものですから、立場によっては用意するのが難しいこともありますよね。
一般的なマナーとして、ゲストであるあなたが未成年なら1万円、社会人1,2年目の場合は1~2万円でも良いとされています。無理のない範囲でお祝いの気持ちを贈りましょう。

1-4. 欠席の場合は半額もしくは1/3、ドタキャンなら出席時と同額

披露宴を欠席する場合は、出席する場合の金額の半額か1/3が目安になります。直前に行けなくなった場合は出席した場合と同額を贈りましょう。

2. ご祝儀袋の選び方

2-1. 水引と熨斗(のし)の種類に注意!金額に合ったデザインを選ぶ

ご祝儀袋は様々なものがありますが、以下の2点のものを選びましょう。

・水引の色が金銀または紅白のもの
・水引の種類は結婚式にふさわしい「結び引き」「あわじ結び」、もしくは「輪結び」

またご祝儀の金額に見合ったデザインのものを選ぶこともマナーのひとつです。贈る金額に対して豪華すぎるデザインのご祝儀袋は避けましょう。

3. ご祝儀袋の表書き、中袋(中包み)のマナー

3-1. 黒の筆ペンで記入する

ご祝儀袋への記入は黒の毛筆か筆ペンがマナーです。黒のボールペンやサインペン、不祝儀にあたるグレーの筆ペンはNGですので使わないようにしましょう。

3-2. 表書きの書き方

・名目の「寿」「御祝」はすでに水引の上に印刷されているものが多いですが、自分で描く場合は「寿」は旧字体の「壽」にするのが正式なマナーです

・贈り主が1名の場合・・・水引の下に名前をフルネームで記入します。「寿」などの名目よりも文字を小さめに書いてバランスを整えるのがポイントです

・贈り主が2名の場合(夫婦の連名など)・・・水引の下に右側に夫の名前をフルネームで、左側に妻の名前だけを記入します

・贈り主が3名の場合・・・水引の下に名前を順に書いていきます。友人の場合は右から五十音順に、上司部下の場合は立場が上の人が右から順になるよう名前を記入します

・贈り主が4名以上の場合・・・水引の下、中央に代表者の名前を記入し、左側に「外一同」と記入します。全員の名前は別紙に書き、中包みに同封しましょう

3-3. 中袋の書き方

・表面の中央に旧字体で金額を記入します。(1万円の場合:金壱萬円)
金額の数字は略式を使わないのがマナーです。各略字の旧字体は以下のとおりです。

【旧字体一覧】
一・・・壱
二・・・弐
三・・・参
五・・・伍
七・・・七
十・・・捨
万・・・萬

※略字・・・旧字体

・裏面の左側に住所と氏名を記入します。できれば毛筆や筆ペンの記入が好ましいですが、住所は文字が細かくなることもあるため、住所氏名に限っては黒のサインペンでもOKとされています。また郵便番号や番地の数字は読みやすくするため、旧字体にする必要はありません。

住所氏名は新郎新婦がご祝儀を整理する時に必要な情報になります。書き忘れの無いように注意しましょう。

3-4. ご祝儀の包み方、上包みのマナー

包むお札は、新札で統一するのがマナーです。どうしても時間がない時はアイロンでしわを伸ばすという手もありますが、できるだけ銀行などで新札を揃えるようにしましょう。

お札は表面になるように揃えて中袋に入れます。この時、のりで封をする必要はありません。
次にお札の入った中袋を上包みで包みますが、裏側の上向きに折り返されている方を表に重ねるよう注意しましょう。
お祝い事において「喜びは天を向く」という意味から上向きを表にするのがマナーです。下向きに折り返されている方を表にするのは弔事の時ですので気をつけましょう。

4. 袱紗(ふくさ)の選び方と包み方のマナー

4-1. ご祝儀袋は袱紗に包むのがマナー。むき出しはNG

ご祝儀袋はむき出しでバッグに入れるのはマナー違反です。必ず袱紗(ふくさ)で包んで持っていきましょう。
見た目の問題だけでなく、袱紗に包むことによってご祝儀袋の端が折れたり汚れたりするのを防ぐことができます。

4-2. 袱紗の色は暖色系か弔事にも使える紫を選ぶ

袱紗の色はピンクや赤、オレンジなどの明るい暖色系が結婚式にふさわしいとされています。また慶弔にも使える紫もOKです。

4-3. 袱紗の包み方

袱紗の多くはご祝儀を包むタイプのものです。この包み方にもマナーがあるので、以下の手順で包むようにしましょう。

【袱紗の包み方】
①袱紗を広げ、中央より少し左側にご祝儀を置く
②袱紗の左側→上側→下側→右側の順に中央に折り込む
③最後にあまった部分を裏側へ折り返す
※逆の順序で包むと弔事の包み方になるので要注意!

袱紗がどうしても用意できない場合はハンカチやふろしきなどを代用してもOKとされています。ただし色は袱紗のマナーを守って、派手なプリント柄などは避けるようにしましょう。

5.結婚式当日 受付でのご祝儀の渡し方

結婚式の当日は受付でまずご祝儀を渡します。渡すまでの一連の流れをおさえておきましょう。

①まずは受付で一礼して、「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を述べます。
続いて、新郎新婦どちら側のゲストであるかわかりやすいように、「新郎(新婦)の友人の○○と申します」と名乗ります。

②袱紗からご祝儀を取り出し、袱紗を畳んで受付台の上などに置きます。
ご祝儀袋の正面を相手に向けて、「心ばかりのお祝いでございます」など一言添えながら両手でお渡しします。

6. こんな時どうする?ご祝儀マナーにまつわるQ&A

6-1. 欠席する場合のご祝儀の渡し方は?

欠席する場合、ご祝儀は結婚式当日までに新郎新婦本人に直接手渡しするか、現金書留で送ります。現金書留を利用する際は式の1週間前くらいまでに送るようにしましょう。

6-2. 新郎もしくは新婦が自分の結婚式に出席していた場合の相場は?

過去に自分の結婚式に出席してもらっていた場合、ご祝儀はいただいた金額と同額が良いでしょう。マナーとして絶対ではありませんが、もらった金額より少ないご祝儀を渡してしまい、後々の関係が気まずくなったというトラブルもあるようです。

6-3. 子供の分のご祝儀はどうすればいい?

自分の子供も一緒に招待されている場合、ご祝儀には子供の分の料理の代金をプラスすると考えましょう。

・大人と同じ料理を用意してもらう場合「大人の分のご祝儀+10,000円」
・2歳~小学校低学年で料理を用意してもらう場合「大人の分のご祝儀+5000円」

料理が必要ない乳児の場合、料理代はかかりませんが当日配慮してもらうことも多いため、気持ちとして「大人の分のご祝儀+3000~5000円のご祝儀、もしくは同価格のギフト」を贈ると良いでしょう。

6-4. 袱紗の包み方が難しい。もっと簡単な方法はある?

包み方が難しい、受付で渡す時にもたつきそう・・・と感じる方は包むタイプではななく、「はさみ袱紗」が良いでしょう。ファイルのようにご祝儀を差し込むだけで良いので、水引などを崩さずにスムーズに出せるのでおすすめです。

7. まとめ

ご祝儀のマナーは金額から渡し方まで多くありますが、しっかりおさえておけば、それだけ相手に好印象を持ってもらえます。逆にマナー違反をしてしまうと印象が悪くなってしまことも・・・。
大人としてスマートなふるまいができるよう、今回ご紹介したマナーのポイントをぜひ役立ててくださいね。

SPECIALスペシャル

自然派フレンチを味わう無料ご試食イベント お得なクーポン!条件クリアでドレスが最大50%OFF

RELATED関連する記事

RANKING人気ランキング

CONTACT
お問い合わせ

式場のご紹介・見学予約代行・試着予約代行・お見積相談・予算シミュレーション・会場決定後もサポート

気軽にLINE相談(無料) オンライン相談予約(無料) 相談会一覧を見る
0120557504

営業時間 11:00-19:00|火曜日定休 (祝日を除く) 営業時間 11:00-19:00|火曜日定休(祝日を除く)

元プランナーに聞いてみる(無料)