「結婚式のリアルな情報を知りたい!」と考えているプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか。結婚式にまつわる情報はインターネットやSNSなどですぐ調べられる一方で、花嫁目線のリアルな情報集めは大変ですよね。
そこで今回は2020年11月にグランドハイアット東京で結婚式を挙げた卒花narami.wdさんを徹底取材!
式場探しやドレス選びなどリアルな情報満載でお届けします。
結婚式準備まっただ中の人はもちろん、これから結婚式準備をスタートさせる人もぜひ参考にしてみてくださいね!
(文:表歩美)
目次 open
1.卒花narami.wdさんの結婚式準備について
まずは結婚式準備について伺いました。会場・ドレス選びのポイントや会場装飾でこだわった点など深掘りしているので、チェックしてみてください。
1-1 会場選びのポイント
2018年ころからすでに式場の情報収集をしていたと話す@narami.wdさん。ブライダル専門雑誌やインスタグラムを活用しながら、情報を集めていたそうです。
また、結婚式場の相談カウンターにも足を運び、相談カウンターで紹介された式場2軒ほど見学に行ったのだとか。しかし、すでにご友人の結婚式に参列経験があったため、ある程度候補は絞れていたと話すnarami.wdさん。
実際に第一候補にしていたのが、今回結婚式を挙げたグランドハイアット東京だったそうです。グランドハイアット東京に決めた一番のポイントはチャペルだったと言います。
出典: @narami.wd
もともと一生に一度の結婚式には華やかさを演出したかったそうです。そのため、ホテル婚をベースに考えていたのだとか。また、旦那さんにも意見を聞いてみると、王道の真っ白なチャペルよりも落ち着いた雰囲気のチャペルを希望していたそうです。まさにグランドハイアット東京は、落ち着いた大人の雰囲気を演出できるチャペルだったとのことでした。
出典: @narami.wd
また、アクセスの良さもポイントのひとつだったと話すnarami.wdさん。新郎新婦ともに地方出身のため、遠方に住んでいるゲストでも来やすい式場を探していたそうです。グランドハイアット東京はアクセスにも優れていたので、迷うことなく決定したと話してくれました。
1-2 ドレス選びで大事にしていたこと
「ドレスは40~50着ほど試着しました」と話してくれたnarami.wdさん。式場提携のドレスショップはもちろん、提携外のショップにも足を運んで自分に合うドレスを選んだそうです。
もともと下半身にコンプレックスがあり、下半身を隠してくれるようなAラインのドレスを探していたとのこと。しかし、ドレスの試着を重ねていくうちに、自分にぴったり合うマーメイドラインのドレスが見つかったそうです。
出典: @narami.wd
妥協せずにドレスを探し続けたからこそ、運命の一着を見つけられたと話すnarami.wdさん。これからドレスを選ぶプレ花嫁さんは、ぜひ諦めることなく自分に合ったドレスを探してみてくださいね。
1-3 ヘアメイク・装飾で大切にしていたこと
ヘアメイクに関しては、ヘアメイクアップアーティストさんをお持ち込みしたと話すnarami.wdさん。インスタグラムで情報収集していたものの、人気のヘアメイクアップアーティストさんはすでに予約が埋まっていたそうです。
そんな中、ご友人からの紹介で ICHICAさんに出会ったとのこと。自分の良さを引き出してくれるヘアメイクさんだったので、非常に満足できたと話してくれました。
出典: @narami.wd
ブーケもご友人から紹介してもらったフローリストさんに依頼したそうです。どちらかというとかわいらしいイメージよりかは、エネルギッシュなイメージでブーケをオーダーしたとのこと。フローリストさんとイメージの共有も行っていたそうです。
出典: @narami.wd
会場装飾に関しては、会場のフローリストさんと打ち合わせを行ったのだとか。コロナ禍の影響で家族婚に切り替えたため、アットホームなあたたかみのある雰囲気にしたかったそうです。そのため、暖色系の花を多く取り入れたと話してくれました。
また、旦那さんの意見も上手に組み込んだと話すnarami.wdさん。完成イメージ図をいくつか旦那さんに見てもらいながら、最終的にイメージを落とし込んだそうです。夫婦で協力しながら結婚式準備を進められていたことが伝わります。
1-4 花嫁DIYではどんなものを作ったの?
家族ひとりひとりにクッションを作り、席札かわりに使用したと話すnarami.wdさん。無地のクッションにオリジナルのプリントを施したそうです。また、クッションにフリンジを縫い付けて、ラグジュアリー感を演出したのだとか。
出典: @narami.wd
クッションのこだわりポイントは、結婚式あとでも自宅で使いやすいデザインだと話してくれました。クッションは実用性が高いため、きっとゲストのご家族も喜ばれたことでしょう。家族婚ならではのアットホームさを感じられる素敵な花嫁DIYです。
2.卒花narami.wdさんの結婚式当日について
続いて、結婚式当日のリアルなお話をお届けします。ぜひ自分の結婚式をイメージしながら読んでみてくださいね!
2-1 結婚式でこだわったこと
結婚式はドレスに合うようなアクセサリー選びにこだわったそうです。結婚式当日のトータルコーディネートに統一感をもたらせるよう、早めに情報収集していたのだとか。
実際に使用したアクセサリーはヘッドパーツにマリアエレナ、カラードレスのアイテムにフィオダとオルブランカを取り入れたとのこと。特にヘッドパーツのマリアエレナはインスタグラムでずっと探していたアイテムだったそうです。また、イヤリングは買い足ししていたものの、先輩から譲り受けたイヤリングがドレスにとてもマッチしていたと話してくれました。
出典: @narami.wd
出典: @narami.wd
さらに、花嫁美容にもこだわったと話すnarami.wdさん。美容整体や小顔矯正に通いながら、体のメンテナンスを怠らなかったそうです。おうち時間を利用しながら、自宅でできるエクササイズにも取り組んでいたのだとか。継続しやすい方法で取り組むことが、体型管理のポイントだと話してくれました。
出典: @narami.wd
そのほかにも、婚礼料理にも強くこだわったとのこと。家族婚にシフトチェンジしたので、当初よりもランクを上げて家族におもてなしをしたそうです。「こんなに素敵な料理はなかなか食べられないよね」と家族に感じてほしかったと話してくれました。
ホテル婚でラグジュアリー感は出しつつも、家族婚の穏やかな雰囲気になるような工夫もしたそうです。お花の色味や手作りのクッションを使いながら、アットホーム感を演出したのだとか。
また、家族婚であっても感染症対策は徹底したと話すnarami.wdさん。座席の配置はもちろん、パーテーションも完備したのだとか。その際、ただパーテーションを置くだけでなく、装花をつけてフレームのようにしたそうです。パーテーションを配置する人はぜひ参考にしてみてください。
2-2 やっておいてよかったことは?
結婚式でやっておいてよかったことは花嫁美容の整体だと話すnarami.wdさん。結婚式中のふとした瞬間に撮影されるので、姿勢の矯正は大切だと実感したそうです。
「姿勢は自分が思っているよりも改善ポイントがたくさんあったので、整体に通っておいて本当によかったです」と話してくれました。きれいにドレスを着るためにも、整体はおすすめの花嫁美容です。
出典: @narami.wd
2-3 「こうしておけばよかった」と思うことは?
「家族婚といえども、司会者をつければよかったです!」と話すnarami.wdさん。当初は家族だけしかゲストがいなかったので、司会者の必要性を感じていなかったとのこと。
しかし実際に結婚式がスタートすると、司会者にいて欲しいと感じる場面が何度かあったそうです。家族婚を計画しているプレ花嫁さんは、司会者を検討してみてほしいと話してくれました。
2-4 結婚式全体の感想
肩肘はらずに結婚式準備ができてよかったと話すnarami.wdさん。すべてDIYしなくても式場で用意されているものはすべて素敵なものばかりだったそうです。また、「なるようになる」と楽観的に考えられたのも、結婚式を成功に導いた秘訣とのことでした。
出典: @narami.wd
インターネットやSNSには結婚式にまつわる情報はあふれかえっていて、「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」となりがちに。しかし、さほど根を詰めて頑張り過ぎないことで、結婚式当日をリラックスしながら迎えられたそうです。結婚式準備にプレッシャーを抱きすぎないことが大切だと話してくれました。
出典: @narami.wd
3.卒花narami.wdさんからこれから結婚式を迎える人にメッセージ
「結婚式はこうじゃなきゃいけない、という決まりはありません!」と力強く話してくれたnarami.wdさん。周りの情報に惑わされるのではなく、自分が結婚式で実現したいことを明確にしておくと、満足のいく結婚式になるとのことでした。
出典: @narami.wd
また、何のために結婚式をするのか夫婦で話し合っておくのもおすすめだそうです。結婚式を行う理由が夫婦間で共有されていると、準備期間でケンカする心配もないと話してくれました。
出典: @narami.wd
narami.wdさんの旦那さんいわく、アニメ『おいしんぼ』の120話に結婚式を行うヒントがあるそうです(!)これから結婚式準備を進めていく人はぜひ夫婦でご覧になってはいかがでしょうか。
4.まとめ
今回は2020年11月にグランドハイアット東京で結婚式を挙げたnarami.wdさんにお話を伺いました。会場・ドレス選びのポイントや家族婚ならではの演出方法など、参考になる情報ばかりでしたね。
特に「周りの情報に惑わされるのではなく、自分が結婚式で実現したいことを明確にする」というお話は、これから結婚式準備を進めるプレ花嫁さんにとって大きなメッセージとなったのではないでしょうか。
ぜひこの記事を参考にしながら、満足のいく結婚式を迎えられるよう準備を進めてくださいね!
出典: @narami.wd
*トキハナって?*
トキハナは、自分の結婚式の金額がいくらになるか式場見学前にわかり、ベストな条件で見学できるサービス。
持込可能な式場掲載数はNo.1(自社調べ)。
通常持ち込みがNGの式場もトキハナ限定で無料でOKになり(*一部式場を除く)、ドレス選びに困ることもなく、最低価格保証が”即決の必要なく”適用されます。

*トキハナのコンセプトはこちら
すべてのカップルに心から満足できる結婚式を挙げてほしいから、新郎新婦の不安をトキハナてるように、心をこめて式場選びをサポートしています。
今の時代だからこそ、心配ごともお気軽にご相談ください!
また、トキハナLINEでは式場探しの相談から、気になる式場の費用のことまで様々な相談を承っています。「何から始めたら良いかわからない」「まずはダンドリを知りたい」という方も、元プランナーのスタッフが丁寧にご案内しますので、ぜひ気軽にご利用ください。
*結婚式のいろんな相談をLINEで!トキハナのLINE相談、詳しくはこちら
*LINEの友達登録はこちらから!
*自宅から無料で相談できる!30分〜のオンライン相談予約はこちら
情報不足で後悔した式場選びにならないよう、親身にサポートさせていただきます!
ぜひお気軽にトキハナをご利用ください。