「結婚式のご祝儀、キャッシュレスで送れたら便利なのに…」
「でも、やっぱり現金の方が気持ちが伝わるのかな?」
私たちの生活にすっかり定着したキャッシュレス決済。その波が、結婚式の伝統的な習慣である「ご祝儀」にも訪れようとしています。便利さを求める声がある一方で、古くからの慣習やマナーを大切にしたいという思いも。令和のカップルやゲストは、この新しい動きをどう捉えているのでしょうか?
トキハナが行った調査によると、59.5%の人が「キャッシュレス決済」でご祝儀を渡すことに賛成であると回答しました。しかし、その一方で、渡す相手や伝統を重んじる気持ちから、慎重な意見も聞かれました。
この記事では、調査結果をもとに、キャッシュレスご祝儀に対するリアルな賛否の声や、そのメリット・デメリット、そしてこれからの結婚式で求められる新しいお祝いの形について詳しくご紹介します。
(文:トキハナ編集部)
目次 open
キャッシュレスご祝儀、59.5%が「賛成」!その背景にある声
トキハナが行った調査(※)では、59.5%の人が「キャッシュレス決済」でご祝儀を渡すことに賛成していることが明らかになりました。
賛成派の主な意見
■利便性の高さ
「手持ちが足りないときに便利」
「お互い楽」
「銀行に行ってピン札を用意するのが大変」
「口座からおろす手間、新札か確認する手間が省ける」
■効率性
「集計などがスマホひとつでかたずく」
■手間の削減
「現金でピン札を用意するのが簡単ではない」
「お札の向きを調べたり、ご祝儀袋を買ったり名前を書いたり、手間が多い」
■合理性
「ご祝儀袋がもったいないと思うから」
「現金である必要性がない気がする。新郎新婦が望む形ならいい」
利便性を追求する声が多く、特に現金の準備や管理の手間を省きたいというニーズが強いようです。
反対派の主な意見
■気持ちの表現
「ご祝儀袋を選ぶのもお祝いの気持ちを表す大事なステップ」
「お祝いは手渡ししたい」
■伝統・格式の重視
「結婚式の時ぐらい伝統を守ってもいいと思う」
「結婚式は格式ばったイメージなので、これまで通りの祝儀袋で渡した方が目立たない」
「ちゃんとした水引が付いているお祝い入れに現金を入れてお渡しするのが礼儀であり、常識的」
■実態への違和感
「電子マネーというのは実態がなく、ありがたみがイマイチ感じられない」
■個人的な感情
「なんとなく、気持ち的に嫌だから」
伝統を重んじ、手渡しやご祝儀袋に込める「気持ち」を大切にしたいという意見が目立ちました。
この結果から、利便性を求める声と、伝統や気持ちの表現を大切にしたいという想いが交錯している様子がうかがえます。
※調査概要
【自社サンプリング調査】
調査期間:2025年3月10日〜3月21日
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:令和(2019年5月1日以降)に結婚式へ列席経験がある20代〜40代の男女
有効回答者数:329名
回答者の属性:【性別】男性53.5%、女性46.5%
【年代】20代:33.9%、30代:33.9%、40代:32.1%
渡す相手によって変わる?キャッシュレスご祝儀への意識
興味深いのは、キャッシュレスご祝儀に対する賛否が、渡す相手によって変わるという点です。
調査によると、友人や同僚へのキャッシュレスご祝儀には比較的肯定的な意見が多い一方で、上司や親族へは慎重な意見が目立ちました。
これは、「目上の人には現金の方が礼儀として適切」といった価値観が、依然として根強く残っていることを示しているのかもしれません。
キャッシュレスご祝儀、みんなが感じるメリット・デメリット
では、具体的に、キャッシュレスご祝儀にはどのようなメリット、デメリットが感じられているのでしょうか?
キャッシュレスご祝儀のメリット
やはり「手軽さ」や「スムーズさ」が大きなメリットとして認識されています。
新郎新婦側の受付業務の負担軽減も期待されているようです。
キャッシュレスご祝儀のデメリット
「気持ちが伝わりにくい」という情緒面での懸念や、「伝統的な雰囲気の欠如」がデメリットとして挙げられています。
また、世代間のデジタル格差への配慮も課題となりそうです。
これからの結婚式:「利便性」と「伝統」の調和、そして「多様な選択肢」へ
今回の調査結果から見えてくるのは、ご祝儀のキャッシュレス化において、利便性と伝統の調和が求められているということです。
これからの結婚式には、形式に縛られず、新郎新婦とゲスト双方の価値観を大切にする柔軟なスタイルがより一層求められていくでしょう。
新しいお祝いの形へのヒント
■多様な選択肢の提供
現金とキャッシュレス、両方の選択肢を用意することが、多くの人にとって心地よい形かもしれません。
QRコード付きのご祝儀袋や、キャッシュレス決済時にお祝いメッセージを添えられる仕組みなど、デジタルと伝統を融合させた新しい形も生まれつつあります。
■結婚式の価値の再定義
従来の決まりきった形式にとらわれず、カップルごとに異なる価値観を大切にした「型にはまらない結婚式」の選択肢を広げ、ゲストが心から祝福できる場を創り出すことが重要です。
■テクノロジーの活用
ご祝儀だけでなく、デジタル招待状やオンライン出席など、テクノロジーを活用することで結婚式の利便性は向上し、より多様な選択肢を提供できるようになります。
大切なのは、おふたりがどんな形でお祝いの気持ちを受け取りたいか、そしてゲストがどんな形なら気持ちよくお祝いできるか、を考えることです。
まとめ:新しいお祝いのカタチ、ふたりとゲストで創り上げる
ご祝儀のキャッシュレス化は、まさに現代の価値観を映し出すテーマの一つと言えるでしょう。利便性を求める声が高まる一方で、伝統や気持ちの伝え方を大切にしたいという想いも根強くあります。
これからの結婚式では、一方的な「こうあるべき」ではなく、新郎新婦とゲスト双方が納得できる、多様な選択肢の中からベストな形を選んでいくことが求められます。
新しい技術やアイデアを取り入れつつ、お祝いの本質である「祝福の気持ち」を大切に、心温まるお祝いの形を創り上げていきたいですね。
- トキハナで結婚式場を探すメリットとは?
-
掲載されているのは元プランナーが厳選した結婚式場のみ
持ち込み自由な結婚式場多数(対象外の式場あり)
ドレス・ブーケ・カメラマンもトキハナで選べる
結婚式場との交渉不要!お得な「即決不要の最低価格保証」付き
わかりづらい見積もりを元プランナーがリアルにチェック
▼詳しくはこちら
トキハナの式場予約が【どこよりもお得&安心】な理由
結婚式や式場の気になることを「ちょっとだけ聞いてみたい」という方は、LINE相談がおすすめです。LINEで質問すると、AIではなく元ウエディングプランナーのスタッフが丁寧に回答いたします。(無料)
*結婚式のいろんな相談をLINEで!トキハナのLINE相談、詳しくはこちら
【本記事の調査データ引用について】
本記事でご紹介したトキハナの調査データを引用・転載される際は、出典元として本記事タイトルとURLを明記いただけますようお願い申し上げます。