【結婚コラム〜保険編〜】自分たちに向いている保険はどっち?「掛け捨て」と「積立」の特徴をサクッとご紹介

結婚を機に、不測の事態に備えて保険の見直しをする方は多くいらっしゃいますが、「自分たちに向いている保険が掛け捨て型か、積み立て型かわからない…」と悩むケースも少なくありません。
そこでこの記事では、掛け捨て保険と積立保険の違いについて解説。それぞれの特徴と、掛け捨て保険が向いている夫婦、積立保険と向いている夫婦をご紹介します。保険選びに悩んでいる方や、保険の見直しを検討している方は必見です。
(文:三島 莉永)

この記事をシェアする

1. 掛け捨て保険と積立保険の違い

まずは、生命保険の基礎知識について簡単に説明します。

生命保険とは、ケガや病気、死亡といった万が一のトラブルに備える保険。
加入者が公平に保険料を負担し合うことで、不測の事態が起こった加入者が給付を受けられるという“助け合いの仕組み”で成り立っています。

そんな生命保険には“掛け捨て型”と“積立型”の2種類あり、それぞれライフステージに合わせて選択することが可能ですが、「そもそも“掛け捨て型”と“積立型”の違いを詳しく知らない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

同じ生命保険でも、掛け捨て型と積立型ではシステムが別物。
掛け捨て保険と、積立保険の特徴は、以下のように異なります。

掛け捨て保険の特徴

掛け捨て保険は、病気や死亡した際の補償のみを購入する仕組みです。

貯蓄型ではないので、満期を迎えた際や中途解約するときでも基本的にお金は戻ってきません。

ただし、保険料は保障にだけ使われるため、積立保険よりも月々の支払が安く済むケースが多く、低コストで保障を得られます。

積立保険の特徴

積立保険はその名の通り、月々の保険料を貯蓄として積立てながら、病気や死亡により経済的なリスクを負った際には保障を得られるのが大きな特徴です。

保障機能と貯蓄機能を併せ持つタイプで、貯蓄型保険とも呼ばれています。

積立保険は満期を迎えた際や解約時に、満期保険金や返戻金としてまとまった額のお金を受け取れます。

2. 掛け捨て保険のメリット・デメリット&向いている夫婦

続いて、掛け捨て保険のメリット・デメリットや、掛け捨て保険が向いている夫婦について解説します。

掛け捨て保険のメリットとデメリット

掛け捨て保険には、月々の保険料が安い割に大きな保障を得られるというメリットがある反面、自分の支払った保険料が満期時や解約時に返ってこないというデメリットがあります。

保険に加入している間に、病気や死亡が起こらなかったら保障も得られないため、その点も理解した上で加入しなければなりません。

掛け捨て保険が向いている夫婦

そんな掛け捨て保険に向いている夫婦は、子育て中や家のローンが残っている方々です。

子どもが成長するまでの一定期間だけ保険に加入しておきたい方や、月々返済しなければならないローンがあり出費を抑えたい方には、掛け捨て保険が向いているでしょう。

ちなみに、掛け捨て保険といっても種類は様々。以下のように幅広い種類の保険があります。

掛け捨て保険への加入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【定期保険】

死亡した際に保険金を受け取れる保険です。

残された遺族の経済的負担を軽くすることを主な目的としており、一定期間にわたって同じ保険金額を保障してもらえます。

【医療保険】

ケガ・病気による医療費や手術代などに備える保険です。

一生涯保障するタイプと、一定期間のみを保障するタイプの商品があります。

【がん保険】

がんによる入院や手術、治療費などに備える保険です。

医療保険と同様に、一生涯保障するタイプと、一定期間のみを保障するタイプの商品があります。

【収入保障保険】

遺族の生活費を保障することを主な目的とした保険で、被保険者が死亡した際に、一定期間にわたって保険金を毎月受け取れます。

定期保険より保険料が安いのが特徴です。

3. 積立保険のメリット・デメリット&向いている夫婦

積立保険のメリット・デメリットと、積立保険が向いている夫婦は次の通りです。

積立保険のメリットとデメリット

積立保険のメリットは、保障機能と貯蓄機能を両立できることでしょう。
たとえ月々の保険料の支払いが難しくなった際でも、保険会社が返戻金の範囲内で保険料を立て替えてくれる“自動振替貸付制度”などを利用出来ます。

しかし、その反面、貯蓄に回す分が含まれているため月々支払う保険料が割高であることや、途中解約した際には返戻率が悪くなる可能性があるというデメリットも理解しておかなければなりません。

積立保険が向いている夫婦

そんな積立保険が向いている夫婦は、老後の資金を貯めたい方や、子どもの学費の準備を進めておきたい方です。

積立保険は保障を得ながら貯蓄も出来るため、「今後のために備えておきたい」という方にはうってつけの保険といえます。

代表的な積立保険をご紹介します。

【終身保険】

死亡や高度障害保障が一生涯続く保険です。

掛け捨て型の定期保険と比べて保険料は割高ですが、低解約返戻金型の終身保険であれば、毎月の保険料を抑えることが可能です。

【個人年金保険】

老後資金を貯めることを目的とした保険です。
一定期間もしくは終身にわたり、年金として保険金を受け取れます。

死亡した場合に備えて、死亡保障などが付帯されています。

【学資保険】

子どもの学費を貯めるための保険です。
契約時に定めた年齢になると学資金が受け取れるほか、入学・進学の際にはお祝い金も。

親の死亡時に備えて払込免除特約が付いていることが多いです。

【養老保険】

被保険者が死亡した場合は死亡保険を、保険の満期時に生存していた場合は死亡保険と同額の満期保険を受け取れます。

注)保険商品選びや解約については、個々の状況やライフプランに応じて慎重に検討する必要があります。保険を見直す際には、必ず各保険の特徴を理解した上で、必要に応じて専門家に相談してください。

まとめ|ライフステージに合わせて保険の見直しを!

ご紹介したように、掛け捨て保険と積立保険にはそれぞれメリット・デメリットがあり、向いている人は異なります。

しかし、いずれにせよ保険は途中で見直しが可能です。
例えば、新婚の間は掛け捨て保険で必要な保障だけ確保して、家計に余裕が出てきて子どもや老後のための資金の貯蓄を考えるようになったら、積立保険に切り替えても良いでしょう。

季節に合わせて着用する衣服を変えるように、保険もその都度ライフステージや経済状況に合わせて臨機応変に選ぶことをおすすめします。

「どの会社の、どの商品を選べばいいのかわからない…」という方は、保険のプロである保険代理店など専門家に相談してみるのがおすすめです。
この記事や、専門家のアドバイスを参考に、ぜひ自分たちに合う保険を選んでみてくださいね。

トキハナでは、すべてのカップルに心から満足できる結婚式を挙げてほしいから、新郎新婦の不安をトキハナてるように、心をこめて式場選びをサポートしています。

トキハナで結婚式場を探すメリットとは?

結婚情報誌ではわからないリアルな見積りや評判がわかる

元プランナーが厳選した結婚式場のみで安心

持ち込み自由な結婚式場多数(対象外の式場あり)

LINEで夜22時まで何でも相談OK!様々な診断を通してぴったりの式場が手軽に見つかる

トキハナのフェア予約で「即決不要の最低価格保証」付き

元プランナーの見積りチェックも◎

式場決定後は、準備ノートや振り返りムービー&お得な特典・サービスで準備期間も楽しめる

▼詳しくはこちら
トキハナの式場予約が【どこよりもお得&安心】な理由

結婚式や式場の気になることを「ちょっとだけ聞いてみたい」という方は、LINE相談がおすすめです。LINEで質問すると、AIではなく元ウエディングプランナーのスタッフから回答が届きます。

結婚式をするか迷っている場合も、お悩みに合わせて元プランナーがお応えいたします。ぜひ気軽にご利用ください。

結婚式のいろんな相談をLINEで!トキハナのLINE相談

トキハナ|LINEで相談はこちら

利用無料・夜22時まで対応中(クリックでLINEが立ち上がります)

結婚式場一覧を見る

SPECIALスペシャル

多くの花嫁の声を反映し、コンテンツをさらにアップデート!「花嫁準備プログラムvol.3」の全貌をご紹介♡ お得なクーポン!条件クリアでドレスが最大50%OFF

RELATED関連する記事

RANKING人気ランキング

CONTACT
お問い合わせ

式場のご紹介・見学予約代行・試着予約代行・お見積相談・予算シミュレーション・会場決定後もサポート

気軽にLINE相談(無料) オンライン相談予約(無料) 相談会一覧を見る
0120557504

営業時間 10:00-19:00|LINEは22:00まで

元プランナーに聞いてみる(無料)