【結婚コラム〜保険編〜】実は新婚向き?!掛け捨て保険のメリットとデメリット、選ぶ際のポイントを詳しく解説

結婚を機に生命保険への加入を考える方も少なくありません。しかし、「掛け捨て型と積立型、どちらの保険に加入すべきかわからない…」「種類が多すぎて、どの保険商品を選べばいいか悩んでいる」という方も多いです。
そこで今回この記事では、保険への加入を検討している方に向けて、掛け捨て保険の特徴やメリット・デメリットについて解説。掛け捨て保険を選ぶ際に注意すべきポイントもご紹介します。
(文:三島 莉永)

この記事をシェアする

1. 掛け捨て保険とは?

生命保険には、主に“掛け捨て型”と“積立型”の2種類があります。

掛け捨て保険は、月々保険料を支払うとケガや病気、死亡など不測の事態が発生した際に、契約している内容の保障を受けられる仕組みとなっています。

ちなみに、ひとくちに掛け捨て保険といっても、種類は様々。
契約者が死亡した際に一時的に保険金を受け取れる“定期保険”や、入院や手術などで生じる医療費に備える“医療保険”“がん保険”など様々な商品が販売されています。

掛け捨てという仕組みは共通していますが、受けられる保障は種類によって異なりますので、保険選びの際には注意しましょう。

なお、“掛け捨て型”と“積立型”の違いは、貯蓄性の有無です。

掛け捨て保険は保険料を貯蓄しないため、満期や解約時に戻ってくるお金はありません。
その分、掛け捨て保険は保障に特化しているため、保険料がリーズナブルな設定ながら大きな保障を受けられるというメリットがあります。

▼“掛け捨て型”と“積立型”の違いを詳しく知りたい方はこちらの記事を!

注)保険商品選びや解約については、個々の状況やライフプランに応じて慎重に検討する必要があります。保険を見直す際には、必ず各保険の特徴を理解した上で、必要に応じて専門家に相談してください。

2. 掛け捨て保険のメリット

続いて、掛け捨て保険の主なメリットをいくつかご紹介します。

月々の保険料が割安

掛け捨て保険は積立型よりも月々の保険料がリーズナブルな価格に設定されているわりに、大きな保障を受けられるのが魅力です。

例えば、月々の保険料がたったの1,000円代ながら、契約者が死亡もしくは高度障害状態になった際に1,000万円受け取れる保険商品もあります。
(※保険会社や商品によって、保険料・保障内容は異なります)

そのため、「毎月の出費は抑えたいけど、万が一の事態に備えて保険には加入しておきたい…」という方に掛け捨て保険はうってつけです。

コストパフォーマンスが良い

掛け捨て保険は保障に特化しているため、商品設計がシンプルでわかりやすいというのも大きな特徴でしょう。
もし何らかの理由で保険を途中で解約した場合でも、返戻金などを計算する必要がありません。

加えて、比較的リーズナブルな価格設定で利用しやすい仕組みながら、高額の保障を手軽に得られるのも魅力です。
月々の出費に対して大きな保障を得られるため、コストパフォーマンスを重視したい方に向いています。

柔軟に見直しやすい

一定期間のみ契約するタイプのため、掛け捨て保険は状況に応じて柔軟に見直せるのもメリットの1つです。
加入していた期間分の保障に対して保険料を支払っただけなので、返戻金などを気にすることもありません。

例えば、若いうちはリーズナブルな保険料で最低限の保障を受けられる商品に加入しておき、家族が増えたなどのタイミングで手厚い保障が受けられる商品に切り替えるなど、ライフプランの変化に合わせて柔軟に保険を見直せます。

3. 掛け捨て保険のデメリット

掛け捨て保険にはメリットがある反面、以下のようなデメリットもあります。
もし掛け捨て保険への加入を検討しているのであれば、デメリットもきちんと把握しておきましょう。

払った保険料が戻ってこない

掛け捨て保険は一定期間のみの契約で貯蓄性がないため、満期になったタイミングや契約を終了したときに保険料が戻ってきません。
“そのときに必要な保障を買い取る”という特性の保険商品と理解しておく必要があります。

ケガや病気といった不測の事態はいつ起こるかわからないもの。もしも加入期間中に特に何も起こらなければ保障は受けられません。

もちろん不測の事態が起こらないに越したことはありませんが、中には支払った保険料に対して恩恵が受けられないと、掛け捨て保険に加入することを「もったいない」と感じる方も多いようです。

「保険に加入し、保障を受けながら資産も形成したい」という方には、掛け捨て保険は不向きといえるでしょう。

保障期間が限られている

一般的に、掛け捨て保険は保障を受けられる契約期間を、1年・5年・10年などの一定期間と限定している商品が多いです。
そのため、一生涯の積立保険と比べると、保障を受けられる期間が短いというデメリットがあります。

期間が限られていると保険を見直しやすいというメリットがありますが、子どもの人数や住宅費用も確定している場合には、保障期間が短いと不安に感じる方も少なくありません。

ちなみに、中には長期間加入できる掛け捨て保険もありますが、保険料が高額に設定されている可能性があるため保険選びには気をつけましょう。

4. 掛け捨て保険を選ぶ際のポイント

最後に、掛け捨て保険を選ぶ際に注意すべきポイントをご紹介します。

「掛け捨て保険に加入したいけど、どの商品にすべきか悩んでいる…」という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

保障期間と更新時の条件

掛け捨て保険は種類によって、保障される期間と更新時の条件が異なります。
中には1年契約の短期間タイプや、更新時に保険料がグッとあがるケースもあるため注意が必要です。

“保障される期間は何年か”、“更新時にはどのくらい保険料が上がるか”、加入前に確認しておきましょう。

なお、可能であれば出産や子供の進学などライフイベントをある程度予想しておくと安心です。
「子どもの進学に合わせて保険を切り替えたいから●年契約にしよう」といったように、今後のライフプランを予測しておくと保険選びをスムーズに進められます。

保険会社の信頼性とサポート体制

保障期間や内容が異なるように、保険会社によってサポートの充実度も様々です。

特に、掛け捨て保険は保険料が戻ってこないため、病気やケガを負った際にキチンと対応してくれるか、不測の事態にもサポートを受けられるかといった面も重視したいところ。

保険商品の内容だけでなく、万が一の時やトラブル時に迅速で親切なサポートを受けられるかどうか、保険会社による対応力も注視しておくと安心です。

注)保険商品選びや解約については、個々の状況やライフプランに応じて慎重に検討する必要があります。保険を見直す際には、必ず各保険の特徴を理解した上で、必要に応じて専門家に相談してください。

まとめ|出費を抑えて保障を受けたい方は“掛け捨て保険”がおすすめ!

結婚して人生を共に歩むパートナーができると、万が一のことを考えて生命保険への加入を考える方も多いでしょう。
しかし、現在は数多くの保険商品があり、それぞれ保障内容や保険料なども異なるため、保険選びに悩まれるケースも少なくありません。

この記事で紹介した掛け捨て保険には、リーズナブルな保険料で毎月の出費を抑えながら大きな保障を受けられるというメリットがある反面、貯蓄できず満期になっても返戻金が支払われないといったデメリットもあります。

現在の状況や今後のライフプランによっては積立型保険の方が向いている方もいる方もいますので、保険への加入を検討している方は“掛け捨て型”と“積立型”のメリット・デメリットをチェックしましょう。

トキハナで結婚式場を探すメリットとは?

結婚情報誌ではわからないリアルな見積りや評判がわかる

元プランナーが厳選した結婚式場のみで安心

持ち込み自由な結婚式場多数(対象外の式場あり)

LINEで夜22時まで何でも相談OK!様々な診断を通してぴったりの式場が手軽に見つかる

トキハナのフェア予約で「即決不要の最低価格保証」付き

元プランナーの見積りチェックも◎

式場決定後は、準備ノートや振り返りムービー&お得な特典・サービスで準備期間も楽しめる

▼詳しくはこちら
トキハナの式場予約が【どこよりもお得&安心】な理由

結婚式や式場の気になることを「ちょっとだけ聞いてみたい」という方は、LINE相談がおすすめです。LINEで質問すると、AIではなく元ウエディングプランナーのスタッフから回答が届きます。

結婚式をするか迷っている場合も、お悩みに合わせて元プランナーがお応えいたします。ぜひ気軽にご利用ください。

結婚式のいろんな相談をLINEで!トキハナのLINE相談

トキハナ|LINEで相談はこちら

利用無料・夜22時まで対応中(クリックでLINEが立ち上がります)

結婚式場一覧を見る

SPECIALスペシャル

多くの花嫁の声を反映し、コンテンツをさらにアップデート!「花嫁準備プログラムvol.3」の全貌をご紹介♡ お得なクーポン!条件クリアでドレスが最大50%OFF

RELATED関連する記事

RANKING人気ランキング

CONTACT
お問い合わせ

式場のご紹介・見学予約代行・試着予約代行・お見積相談・予算シミュレーション・会場決定後もサポート

気軽にLINE相談(無料) オンライン相談予約(無料) 相談会一覧を見る
0120557504

営業時間 10:00-19:00|LINEは22:00まで

元プランナーに聞いてみる(無料)