結婚式に列席してくれるゲスト全員に用意する引き出物。
ゲストとの関係によって引き出物の金額や内容を変える“贈りわけ”が主流ですが、どうやって選べば良いのでしょうか?
引き出物の基本と、ゲストとの関係による引き出物予算、具体的な内容、引き出物を結婚式場に持ち込む際の注意点をまとめて解説します。
(文:桑田千寛)
目次
1. 結婚式の引き出物は3品がルール?都市部では2品も増加
結婚式では、“割れる”といった忌み言葉の連想を避けるため、引き出物の数も偶数を避けて、3個・5個・7個のように奇数個が昔からの習慣となっています。数については地域性によって違いがありますが、もっとも多いのは3品。3品の内訳は、記念品1品+引菓子1品+縁起物1品を1セットにして贈ります。
ただし都心部を中心に、奇数個にこだわらず記念品と引菓子の2品を引出物にするカップルも増えてきました。これは予算を削る、という意味ではなく、ゲストが持ち帰るのに負担にならないようにとの配慮から。そのため2品の場合、記念品の金額を上げることが多いです。
2. 夫婦や家族への引き出物は1セット
引き出物はゲスト1人に1セットを用意します。夫婦や家族で出席してくれる場合は、人数分のセットを用意するのではなく、1世帯1セットでOK。その場合、夫婦や家族でのご祝儀額は単身者より高額になるので、引き出物の金額や品数で調整することが必要です。
気をつけたいのは、夫婦別々にご祝儀をいただく場合。引き出物も2セットが必要になります。とはいえ結婚式当日までわからないケースがほとんどですので、基本的には1世帯1セットとし、ご祝儀を別々にいただいた場合は後日、内祝いとしてお返しすると良いでしょう。
3. 結婚式の引き出物相場
結婚式の引き出物は、ゲストからいただくご祝儀額に見合った金額の品を用意します。ご祝儀額は親戚、来賓、友人など、新郎新婦との関係性によって異なるため、次の相場を参考にしてください。
♠親族への引き出物(記念品・引菓子・縁起物の3品):3品で8,000~15,000円
親族内でお祝い事に関するルールを決めていることもあるので、まずは自分の両親に確認を。また親族の場合、結婚式当日までに実家にお祝い金をいただくケースも多いので、実家から離れて暮らしている新郎新婦は両親と連絡を取り合うようにしましょう。
♠来賓(記念品・引菓子・縁起物の3品):3品で5,000~10,000円
勤務先の上司に出席してもらう場合、祝辞や乾杯などの役割をお願いすることもあり、また、友人・同僚よりは多めのご祝儀額が予想されるため、引出物の金額も多めに設定します。
♠同僚・友人(記念品・引菓子・縁起物の3品):3品で5,000~7,000円
同僚には基本的には同じ内容で贈り、友人には趣味嗜好に合った品物を選ぶことが多いです。贈りわけをする際には、ゲスト同士が見比べて金額差が浮き彫りにならないよう気をつけて。
4.記念品の相場と選び方
最初にご紹介したように、結婚式の引き出物は「記念品+引菓子+縁起物」の3品1セットがスタンダード。まずは記念品の相場と選び方について見ていきましょう。
*相場:約3,000円~
*品物:食器やシルバー類、タオル、コスメ、カタログギフトなど
同じ日用品でも、親族用と来賓用で異なる金額の品を選んだり、女性の友人ゲストにはちょっとリッチなコスメ、男性の友人ゲストには話題のグルーミンググッズなど、贈る相手に合わせて選びたい記念品。自分がもらって嬉しいもの、いくつあっても困らないものを選ぶのがコツです。
カタログギフトも記念品として人気です。カタログギフトは金額設定が3,000~100,000円と幅広く、ゲストからいただくご祝儀額に合わせて贈りわけするのに便利だからです。
カタログの内容も、お取り寄せグルメ、日用品、インテリア雑貨、お食事券、宿泊券など実に豊富に選べるので、金額はもちろん贈る相手に合わせて選べるのが嬉しいですね。
《女性の友人ゲストに喜ばれる記念品》
ネイル&ハンドクリームセット、入浴剤、メイクブラシ、ボディクリーム など
《男性の友人ゲストに喜ばれる記念品》
シューケアキット、ポケットチーフ、折りたたみ傘、グルーミングセット など
《職場の上司など来賓に喜ばれる記念品》
ブランド食器、今治タオルセット、カタログギフト など
《親族に喜ばれる記念品》
サーモカップ、バスタオル、カタログギフト など
5. 引菓子の相場と選び方
「記念品+引菓子+縁起物」の3品のうち、次は引菓子の相場と選び方を見ていきましょう。
*相場:約1,000円~
*品物:焼き菓子、バウムクーヘン、和菓子など
洋菓子なら日持ちのするクッキーやパウンドケーキといった焼き菓子。木の年輪を象ったバウムクーヘンには、これからもみなさまと一緒に絆を深めていけますように…との思いが込められていて、結婚式の引出物にはピッタリです。
また引菓子には、結婚式後、自宅で余韻を楽しんでほしいとの意味もあります。家族や夫婦には、ホール型のケーキやタルトなど切り分ける楽しみを、単身者には手軽に楽しめる個包装タイプのお菓子を。レストランのオリジナル引菓子や、ホテルの人気パティスリーの引菓子もゲストに喜ばれますよ。
▼人気引菓子といえば〜引菓子3選〜
①バウムクーヘン
生地を重ねて焼き上げることから、切り口が木の年輪のように見える縁起の良いスイーツ。夫婦の絆を重ねて末永く幸せでありますように、また、ゲストと一層の絆を重ねていけますように、と願いを込めて贈ります
②クッキーやサブレ
手軽に楽しめるクッキーやサブレは、一人暮らしのゲストにも喜ばれる引菓子。有名パティスリーのウェディング専用パッケージや、レストランの味をそのまま楽しめるオリジナルクッキーも人気です。
③パウンドケーキ
イギリスで誕生したパウンドケーキは、結婚式のウェディングケーキとしても用いられていたそう。日持ちがするケーキなので遠方のゲストへの引菓子としても重宝します。
6. 縁起物の相場と選び方
「記念品+引菓子+縁起物」の3品のうち、縁起物の相場と選び方を見ていきましょう。引出物を2品にする場合、この縁起物を割愛するカップルが多いです。
*相場:約1,000円~
*品物:鯛、鰹節、昆布、赤飯、梅干し、うどんなど
縁起物は、新郎新婦の出身地の風習やマナーなど地域性が表れやすい品物です。地方による違いだけでなく、同じ都道府県内でも認識が異なることもありますので、両親や祖父母に聞いてみましょう。
新郎新婦の出身地を表現しやすい縁起物。それだけに相手方の親族に贈ると、縁起物を通して話のきっかけ作りになることもあります。結婚式という機会だからこそ贈ることのできる、特別なギフトが縁起物なのです。
▼代表的な縁起物といえば〜縁起物3選〜
①鰹節
鰹節は、雄節と雌節を合わせると一対になることから「夫婦円満」を表し、また、その切り口が松の木の年輪に似ていることから縁起の良いものとされています。現代の一般家庭では鰹節を削る習慣が少ないため、節を削って真空パックにした“削り節”が取り扱いやすく、保存にも便利なため縁起物の主流となっています。
②かまぼこ
紅白の半円型のかまぼこは、お正月のおせち料理でもお馴染みですね。丸みがかった半円型は日の出を表し、紅色=魔除け・喜び、白色=清浄・神聖を表しています。そのため、形も意味合いも結婚式にふさわしく、縁起物として取り入れられています。ただし要冷蔵のかまぼこの場合、遠方ゲストへの縁起物としては不向き。
③昆布
昆布は、繁殖力の強い海藻で“子孫繁栄”の意味が込められ、結納品としても江戸期から用いられています。引出物で贈る場合は、乾物や佃煮にしたり、最近ではうどんやお茶漬の出汁として鰹節と共に用いられたりとバリエーションが豊富です。
7. まとめ|引き出物を自分で選んで結婚式場に持ち込むには?
ご祝儀へのお返しという意味以外にも、ゲスト一人ひとりへ感謝を伝えるのに最適な引き出物。
最近は引き出物のネットショップも増えていますが、結婚式場では基本的に、式場が提携しているショップの中から選んでもらうことを前提としています。
式場の提携ショップ以外で選んで持ち込む場合、引き出物1個につき300~500円の持ち込み料が請求されます。ゲストの人数が多ければ多いほど持ち込み料も高額になるので要注意。
引き出物を持ち込みたい場合には、契約条件としてはじめに申し出ておきましょう。契約後の打ち合わせがスムーズとなり、予算把握をするのにも役立ちます。
トキハナで探せる結婚式場は、引き出物を持ち込んでも持込料は無料(一部対象外)です。安心して結婚式場を探してくださいね!
一生に一度だから絶対に後悔したくない結婚式。でも、初めての事ばかりだから不安や戸惑いもいっぱい。
トキハナはそんな迷える花嫁さんたちを救うべく、業界を熟知した元プランナーが“結婚式で後悔しやすい問題”を先まわりして解決しています。
3つの満足ポイント
-
① 最低価格保証
・交渉不要/即決不要でどこよりもお得な「最低価格」をお約束
・式場のあらゆる割引・特典の適用をお約束 -
② 持ち込み自由
・絶対に妥協しないドレス選び
・通常は「持ち込みNG」な式場もトキハナならOKに -
③ 厳選された式場
・強引な営業はなし
・元プランナーが選んだ満足度の高い式場だけをご紹介
結婚式のお金のことも、もちろん結婚式当日も、不安なく楽しみたい!という方はぜひ利用してみて下さいね。
*LINEで相談!の登録はこちらから!元ウエディングプランナーが回答します♪
LINEでの相談のほか、無料の相談会(オンライン)も随時開催しています。
「何から始めたら良いかわからない」「まずはダンドリを知りたい」という方も、元プランナーのスタッフが丁寧にご案内しますので、ぜひ気軽にご利用ください。
*次回の相談会ご予約はこちらから
なお、今ならトキハナからの式場予約でドレスが最大50%OFFになるドレスクーポンをプレゼント中!
*ドレスクーポンについてはこちらから