最近雑誌やSNSなどでよく目にする「パーソナルカラー・パーソナルデザイン」。
自分にぴったりのカラーやファッションの系統をプロが診断してくれるとあって、多くの女性から人気を集めています。
今回は、パーソナルカラー・パーソナルデザインを実際に診断され、大きな反響を呼んでいる「松重初さん」からお話を伺いました。
普段着だけでなく、ドレスや式場選びにも効果的なパーソナルカラー・パーソナルデザイン。その魅力をたっぷりとお伝えします!
(文:表歩美)
目次
1.松重初さんのご紹介
EYPコンサルティング所属イメージコンサルタントとしてご活躍されている松重さん。
以前ご友人に勧められパーソナルカラー診断を受診したところ、似合う色と苦手な色を肌にあてたときの顔色に衝撃を受けたそうです。
その後も、「自分になにが似合うか」をご研究されるためにパーソナルデザインを受診。色だけでなくデザインの重要性も再認識されたと仰っていました。
さらに、より一層イメージコンサルタントの知見を得るため、ベストカラーコムにてイメージコンサルタント養成講座を受講。後に、EYPコンサルティングを立ち上げ、「多くの人の魅力を引き出す」ことをモットーに活動されています。
2.パーソナルカラー・パーソナルデザインとは?
パーソナルカラーは肌や目の色、全体の雰囲気などから自分に似合う色を探す方法のことです。雑誌などでよく見かける「イエベ春・イエベ秋・ブルべ夏・ブルべ冬」の診断はパーソナルカラーの4分割に分類されます。
さらに細かく分類する16分割・24分割もあり、こちらはより具体的に自分に似合うカラーを見つけていく診断方法です。
一方、パーソナルデザインは、骨格や顔立ちから自分が魅力的に見えるファッションスタイルを探す診断方法のこと。
「ナチュラル」「フェミニン」など6種類8タイプのファッションスタイルと自分を照らし合わせていきます。パーソナルカラーだけでなくパーソナルデザインの診断もあわせて行うと、より自分に適したスタイルを見つけられます。
どちらの診断にも共通している目的は、自分の魅力を最大限に引き出すこと。
「◯◯と診断されたから、この色・服装は似合わない」のではなく、「こんな色や服装が似合うなんて、自分でもびっくり!」とプラスに考えていく手段のひとつです。
3.パーソナルカラー・パーソナルデザインを結婚式にどう活かす?
パーソナルカラー・パーソナルデザインはウエディングの際に幅広く役立ちます。まずはドレス選び。普段着慣れないドレスの選択は、普段着を選ぶより難しい場合も。また、当日は写真や動画で撮影される機会も多いため、絶対にドレス選びを失敗したくない方も多いのではないでしょうか。
パーソナルカラー・パーソナルデザイン診断を受診すれば、自分に似合うカラーだけでなく、ドレスの系統もぴったりのものを選べるはず。その時代の流行に合わせるのではなく、自分の魅力を最大限に引き出してくれるドレスを選べば、いつ写真や動画を見返しても色あせることはないでしょう。
また、会場コーディネートもパーソナルカラーやパーソナルデザインを活用できます。
とくにウエディングの雰囲気やイメージにこだわりがある人におすすめ。
たとえば、「ラグジュアリーな空間を演出したい!」という場合。イメージコンサルタントの観点から、「ご自身のパーソナルカラーの中でも、この色を使えばラグジュアリー感が増しますよ。」などご自身に似合うものと好きなテイストを擦り合わせたアドバイスが可能です。また、ドレスと会場装飾による統一感をもたらすこともできるので、ウエディングに一体感を出したい人にもぴったりです。
4.簡易診断ってできる?診断のやり方
結論から言うと、簡易診断は避けたほうが無難です。
自己診断チャートで行う簡易的なパーソナルカラー診断はあるものの、プロではない方が自己診断をすると多くの日本人が黄色人種のため「イエローベース」に分類されてしまいます。また、スマートフォンで写真を撮影し、アプリ内で診断する方法もありますが、照明等の診断環境によって診断結果が大きくブレてしまうことも。
というのも、パーソナルカラー診断は目の色や肌の色だけでは分からないこともしばしば。
実際の診断もパーソナルカラー、パーソナルデザインを合わせておよそ6時間(!)かけ、ひとりひとりじっくりと向き合いながら診断していきます。診断環境に関しても、当所は真南向きの窓かつ2面採光で天気に左右されずに、自然光の常に明るい環境で診断できるように整えているので、診断がブレてしまうこともありません。手っ取り早く診断するなら、プロがいちばん。
当所以外のサロンに行かれる場合も「自然光下での診断か」「診断環境はどのような場所か(例:採光窓は南向きか、地下など光が入りにくい部屋ではないか等)」を確認なさってからお選びになると後悔がないと思います。
ぜひ、気軽にお越しいただければと思います。
5.松重さんのカウンセリングについて
ここからは、パーソナルカラー・パーソナルデザインに興味を持たれた方へ、松重さんのカウンセリングをご紹介します!
松重さんによる診断は、パーソナルカラー・デザインの両方を受診可能。骨格・肌の色だけでなく、全体像を見ながら診断してもらえるのも嬉しいポイントです。
当日は、アンケート記入→診断→メイクのアドバイス→洋服・アクセサリーのアドバイスといった流れで進めていきます。ひとりに対してじっくり6時間かけて診てもらえるので、診断結果に信頼感と説得力がありますよ。さらに、普段着やメイク用品などを持参すると、今後どう活かせばよいか実践的なアドバイスももらえます!まずは手持ちの洋服やメイク用品から変えていきたいと考えている方は、診断の際に持参するとよいでしょう。
また、通常のカウンセリングを受けた人限定で、プレ花嫁にぴったりなウエディングコースも用意されています!
<コース内容>
①ドレスショップ同行
式場提携や希望するドレスショップへ松重さんに同行してもらい、自分に似合うドレスや着物選びのアドバイスをもらえます。ドレス選びを失敗したくない人におすすめです。
②装飾品アドバイス
ブーケ・ベール・アクセサリーなど、当日のコーディネートに欠かせない小物類のアドバイスを受けることもできます。トータルコーディネートを完璧にしたい!という方にぴったりです。
③会場装飾のアドバイス
結婚式は花嫁のドレス・着物だけでなく、会場全体のバランス感も重要です。イメージコンサルタントの観点から、会場内の装飾品やテーブルコーディネートなどのアドバイスがもらえます。
とくにドレス選びは、普段着とカラーや素材、シルエットも大きく異なります。「好きだと思えるデザインなのに、なんだかしっくりこない…」と悩んでしまうプレ花嫁も少なくありません。そんなときに、イメージコンサルティングのプロがいれば心強いですね。ぜひ、ドレス選びもプロ目線でアドバイスをもらいましょう!
6.松重さんからトキハナ読者へ伝えたいこと
結婚式は一生心に残る大事なイベント。そのため、これから結婚式を準備される方は、絶対に妥協や後悔をしてほしくない!と声を大にして言いたいです。予算等考慮しなければならない点もありますが、持ち込み料などの形に残らない部分に費用を割かずに、せっかくならばドレスや装花など思い出として残る部分に力を入れることができたらいいですよね。
また、流行に沿ったドレス選びも素敵ですがお写真や動画で残るものなので、ご自身が最高に魅力的に見えるアイテムに囲まれるのもおすすめです。画一的な美しさではなく、ご自身の個性を最大限に引き出した装いは月日が経っても色褪せることがありません。
ぜひ、ご自身が後悔されないよう、結婚式の準備を進めてほしいと願っています。また、イメージコンサルトならドレス選びや会場コーディネートなど多角的にアドバイスができるので、ぜひ結婚式のお手伝いをさせてもらえたら嬉しいです!
7.まとめ
今回は、松重さんにパーソナルカラー・パーソナルデザインについてお話を伺いました。
結婚式の衣装選びは、さまざまな選択肢があるからこそ、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。そんなときは、「自分の魅力を最大限に引き出す」パーソナルカラー・パーソナルデザイン診断がおすすめ。自己流の簡易診断ではなく、プロにしっかりと見てもらうことで、今後の人生にも役立つこと間違いありません。
ドレス選びや会場コーディネートに迷ったら、ぜひイメージコンサルタントを活用してみてくださいね。
また、トキハナもすべてのカップルに心から満足できる結婚式を挙げてほしいから、新郎新婦の不安をトキハナてるように、心をこめて式場選びをサポートしています。
【どこよりも手厚い】
トキハナの無料サポートプランとは
◆リアルなアドバイスがもらえる!!
・業界を熟知した元プランナーが中立の立場でアドバイスをくれる
・見学後、どれくらい変動しそうか等見積もりアドバイスをくれる
◆間に入ってくれて安心!!
・即決前提じゃないから安心して見学に行ける
・見学予約の調整・変更などをLINEで気軽に連絡できる
*LINEのご登録はこちら
◆費用も安心!!
・交渉不要でどの相談カウンターや結婚式サイトから予約するよりも有利(ベストレート)
・「契約の為の安く見える金額」ではなく「契約後のリアルな金額」が知れる
・持ち込みNG会場も持ち込みOKに
▼詳しくはこちら
トキハナの式場予約が【どこよりもお得&安心】な理由
LINEでの相談のほか、無料のオンライン相談会も随時開催しています。
「何から始めたら良いかわからない」「まずはダンドリを知りたい」という方も、元プランナーのスタッフが丁寧にご案内しますので、ぜひ気軽にご利用ください。
*トキハナLINEで相談できること、詳しくはこちら