インスタグラムを利用して、「#ウェディングドレス」や「#結婚式準備」などを見るのってすごく楽しいですよね!憧れのドレス、装飾に目がくらむような結婚式準備の始まりです。
しかし、いざ結婚式場と初めての打ち合わせに臨んだとき、驚くことがあります。それは、あらかじめ結婚式場が用意した限られたアイテムから選ばなければならないことです。あれだけ探したウエディングドレス、数々保存した素材から選び抜いたとっておきのウェディングドレス…あのときめきの時間はなんだったのでしょうか。
後悔しながらの結婚式準備なんて絶対したくない!せっかく結婚式を挙げるなら、妥協なんてしない!花嫁のそんな不安・本音に寄り添うのがトキハナ。
この記事では、結婚式の持ち込みに関する知識や持ち込み料の相場、節約術などをご紹介します。(文:三島 莉永)
目次
1. 結婚式での持ち込み料についての基礎知識
まず解説するのは、結婚式場への持ち込み料について。
結婚式場へドレスや小物などを持ち込む際は、料金がかかることもあります。そこで、そもそも持ち込み料とは何か、なぜ持ち込み料が発生するかなどをご説明いたします。
持ち込み料とは?
基本的に、結婚式で必要となるドレスやヘアメイクスタッフ、引き出物などのアイテムは、会場がほとんど手配してくれます。
しかし、中には「このドレスを着たい!」「ふたりらしさを演出したい!」という想いから自分たちでアイテムを用意する方も。そんなとき、会場と提携している店舗や業者に依頼せず、新郎新婦が自分たちで用意したアイテムやサービスを結婚式で使用することを“持ち込み”と呼びます。
持ち込みに該当するものは、外部で購入・レンタルしたアイテムはもちろんのこと、自分たちで製作した手作りのアイテムも対象です。
結婚式を実際に挙げた先輩花嫁に「式場に何か持ち込みをしたか、もしくは持ち込みをしたかったか」というアンケートをとると、大多数の人がYESと答える結果に。
持ち込みをする際には、会場が定めた“持ち込み料”が別途発生する場合もあります。
また、持ち込みに関するルールは会場によって異なるので、持ち込み自体がNGな会場や、無料で持ち込みできる会場などもあります。
持ち込み料が発生する仕組み
上記で説明した通り、会場によっては提携先以外のアイテム・サービスを持ち込む場合に持ち込み料がかかることもあります。
しかし、アイテムやサービスの費用は新郎新婦側が負担するのに、なぜ持ち込み料が発生してしまうのでしょうか?
通常、結婚式場は提携している店舗や業者にレンタルなどを依頼することによって、提携先から手数料という名目で収支を得ています。
提携先への紹介料、もしくは仲介手数料と考えていただければわかりやすいかもしれません。
そのため、新郎新婦が会場と提携している店舗や業者のサービスを利用しないとなると、結婚式場は手数料が得られなくなり収入が減ってしまうのです。
提携先からの手数料が得られないことによる収入減をカバーするのが、持ち込み料。このように新郎新婦が会場の提携先を利用せずにドレスやアイテムなどを持ち込む場合には、別途持ち込み料が発生するという仕組みになっています。
出典: Maria et Mariee
2. 持ち込みをするメリット・デメリット
会場にアイテムやサービスを持ち込むことは、自分たちらしさを演出できる反面、上記でご説明したように別途料金がかかるというデメリットもあります。
そこで、持ち込みに関するメリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説いたします。
持ち込みをするメリット
- メリット
- ① … オリジナリティ溢れる結婚式が叶えられる
② … 選択肢を広げてアイテムを選べる
オリジナリティ溢れる結婚式が叶えられる
ふたりの思い出の品などを持ち込めば、他にはないオリジナリティ溢れる結婚式が叶えられます。
また、提携先には気に入るアイテムがない可能性も考えられます。
そんなときに便利なのが、アイテムやサービスの持ち込み。お気に入りのドレス・アイテム・スタッフなどを持ち込めば、満足のいく結婚式になるでしょう。
出典: Hiroki Sugita
選択肢を広げてアイテムを選べる
一生に一度の結婚式は、自分の憧れのドレスやブーケで華やかな1日を送りたいですよね!最近ではインスタグラムなどで、#ウェディングドレスと検索して、お気に入りの一着を見つける花嫁さんも。
しかし、実際は式場側が指定したアイテムの中から選ぶ形になります。希望のドレスやブーケなどがなければ、値段のランクを上げて選べるアイテム数を増やす必要があります。
それなら自分がお気に入りのアイテムを初めから選択し、妥協することなくそれを持ち込むのが一番です!
料金が発生!?持ち込みのデメリット
反対に持ち込みのデメリットは、持ち込み料が発生する場合が多いこと。
上記で説明した通り、施設利用料などとは別に持ち込み料が発生し、予想していたよりも出費がかさんでしまうケースもあります。
しかしトキハナを使えば、持ち込み料の心配はいりません。トキハナが扱う式場には「持ち込み料ゼロ」を約束している会場もあります。さらに、トキハナが扱う数多くの魅力的なドレスやブーケ、ヘアメイクなど、お好きにお選びいただけます。
▷トキハナが扱うドレス一覧をチェック
▷トキハナが扱うブーケ・会場装花一覧をチェック
▷トキハナが扱うヘアメイク一覧をチェック
出典: farver
3. 衣装の持ち込み
続いて、具体的にどんなアイテムが結婚式場に持ち込めるかをご紹介します。
まずご紹介するのは、結婚式当日に着用する衣装について。
衣装の持ち込みは、ほとんどの会場が許可している場合が多いです。しかし、その多くは衣装1着ごとに持ち込み料が発生します。
衣装を持ち込む際は、結婚式の前日に会場へ持ち込むのが一般的。会場によって異なりますが、翌日の結婚式当日に備えてアイロンなどを使って衣装を整えておいてもらえる場合もあります。
結婚式の衣装というとドレスやタキシード、和装などをイメージしがちですが、披露宴や二次会などで着用する自前の衣装や職場の制服なども持ち込み衣装とみなされる場合もあります。
もし自前の衣装や職場の制服などを持ち込む場合には、事前に式場に確認しておくとよいでしょう。
また、式場によっては挙式・披露宴に衣装がセットになった割安プランもあります。
そのようなセットプランを利用する場合は、衣装の持ち込みによって割引が適応されない場合もあるので注意が必要です。
「衣装がセットになった割安プランを選んでいたのに、ドレスを持ち込んだために割安プランが使えなくなって、思っていたより割高になってしまった!」なんてことにならないように気を付けましょう。
4. ブーケや装花の持ち込み
花嫁が持つブーケや、会場の装花は同じ生花でも式場によって持ち込みに関するルールが異なります。
ブーケの場合は持ち込み可能なケースが多いですが、会場によっては持ち込み料がかかる場合もあります。公式ホームページにはブーケの持ち込み料の記載ない場合もありますので、事前に会場へ確認しておきましょう。
その点トキハナで結婚式場を申し込めば、「好きなショップにイメージ通りのナチュラルブーケを作ってほしい」「トキハナに載っているナチュラルブーケを式場に持ち込みたい」という希望が、持ち込み料なしで当たり前に叶います。
しかも、式場の提携ショップとは違って仲介手数料もかからないので、すべてのナチュラルブーケが適正価格。一般的な式場選びよりダンゼンお得に理想通りのブーケを手に入れることができます。
トキハナがおトクな仕組み、詳しくはこちら。
さらに、アイテムのラインナップはトキハナがプロ目線で厳選したショップのアイテムばかり。アイテム数も豊富なので、お気に入りをどこよりもお得にゲットできるはずですよ。
披露宴会場を彩る装花は、持ち込み出来ない会場も多いです。例え持ち込みができたとしても、持ち込み料が発生するケースが多いでしょう。
また、テーブル装花については、ほとんどの会場が持ち込みできません。
その理由は、衛生面を考慮してのこと。披露宴会場のテーブルの上に飾るものなので、外部から持ち込んだ装花だと虫や土が料理・飲みものなどに混入して食中毒になってしまう可能性もあります。
そんなリスクを防ぐために、テーブル装花は持ち込み禁止になっている会場がほとんどです。
加えて、結婚式当日は何かと忙しいもの。特に会場の装飾はスムーズにこなさなくてはならないという理由から、テーブル装花は持ち込みを禁止して会場の提携先が請け負っていることが多いです。
出典: beek flowers
5. 引き出物や引き菓子の持ち込み
ゲストに感謝の気持ちを込めてお渡しする引き出物や引き菓子には、特にこだわりたいという方も多いのではないでしょうか?
一般的に引き出物や引き菓子は持ち込みできる会場が多いですが、その場合、品物1点につき所定の持ち込み料がかかるケースがほとんどです。
ゲストの数によって総額も変わってくるので、もし持ち込み料が高いと感じる場合は、引き出物や引き菓子を結婚式当日に手渡しするのではなく郵送や宅配で届けるという方法もあります。
出典: tinotino
引き出物や引き菓子に関しては持ち込みできる会場がほとんどと上記でご説明しましたが、中にはオペレーション面の理由で持ち込みできない会場も。特に、「ゲストによって引き出物の種類を変えたい!」という場合は、対応してもらえないこともあります。
また、引き出物や引き菓子を持ち込む場合には、引き出物を入れる紙袋も全員分、新郎新婦側が用意することを条件に対応可能となる会場も多いです。
引き出物や引き菓子を持ち込む場合は、事前にチェックしておきましょう。
ちなみに、持ち込み可能な会場では、交渉によって持ち込み料が無料となるケースもあります。
時と場合によりますが、会場との契約を結ぶ前に一度交渉してみるのがおすすめです。
出典: THINGS Aoyama Organic Garden. dth
6. カメラマンや司会者の持ち込み
次に、カメラマンや司会者などスタッフの持ち込みについてご紹介します。
カメラマンは、持ち込みできない会場がほとんど。会場の専属カメラマンに依頼するケースが一般的です。
なぜなら、撮影NGの場所や当日の動線、撮影ポジションなどを事前に会場側からカメラマンに指示しなくてはならないという手間があるから。オペレーション面の理由で持ち込みできないことが多いです。
もしカメラマンを持ち込みできる会場で外注のカメラマンにお願いする場合には、事前にカメラマンと会場の打ち合わせが必要となります。
会場とカメラマンの打ち合わせに関する日程調整などは新郎新婦が行なわなければなりませんので、結婚式前の準備段階で手間が一つ増えてしまうことになります。
また、カメラマンを持ち込みできる会場の場合は持ち込み料が発生することが多いので、前もって確認しておきましょう。
出典: 教会の古い椅子
司会者に関しても、持ち込みできない会場がほとんどです。
もし持ち込める会場であったとしても、会場によっては高額な持ち込み料が発生することもあるため注意が必要です。
持ち込みが可能かどうかだけでなく、持ち込みする場合には料金がどのくらいかかるかも忘れずにチェックしましょう。
出典: ななこむらやーま / NANAKO.Murayama
7. ヘアメイクスタッフの持ち込み
ドレス選びだけでなく、ドレスに合わせるヘアメイクにもこだわりたいところですよね。
自分たちらしさを取り入れたオリジナリティ溢れる結婚式が増えてきた近年では、「いつもの美容院のヘアメイクスタッフさんにお願いしたい!」という方や、「お願いしたい憧れのヘアメイクスタッフさんがいる」という方も大勢います。
しかし、ヘアメイクスタッフに関しては、持ち込み出来ない会場が多いです。
その理由は、当日立ち入り禁止の場所を伝えたり、ヘアメイクスタッフ用に控え室を用意したりと、式場のオペレーション面で負担がかかるからという点が大きいとされています。
また、会場の中にはヘアメイクスタッフが介添え役を兼任しているケースも。その場合、外部のヘアメイクスタッフを持ち込むとなると、別途介添え役を手配する必要があるのです。
もしヘアメイクスタッフを持ち込みできる場合でも、持ち込み料が発生することがほとんど。
さらに式場の美容室が使えないケースもあるので、別途ヘアメイク用の支度部屋を用意する必要があります。
支度部屋の手配は新郎新婦で行なわなければならないため、外部のヘアメイクスタッフを会場に持ち込みたいという場合は、費用や手間を考えて決めましょう。
出典: Ramillete
8. 飲み物やケーキの持ち込み
前項でオリジナリティ溢れる結婚式を希望するカップルが増えているとご説明しましたが、中には披露宴で提供する飲みものやケーキにもこだわりたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
飲みものに関しては、会場側で入手可能な飲みものならば持ち込みできる場合もあります。
しかし、会場側で入手ができない場合は、未開封の飲みもの限定というルールで持ち込み可能となるケースもあります。
また、飲みものを持ち込む場合は、ゲスト全員分のフリードリンクを契約するのならば持ち込み料がかからないという契約になることが多いです。
結婚式費用を節約するためにも契約時にチェックしておきましょう。
一方ケーキの持ち込みに関しては、衛生管理の理由から持ち込みできない会場が多いです。
理由は、ケーキは生ものなので食中毒のリスクを考慮してのこと。例えば「実家が洋菓子店を営んでいるので、ケーキを持ち込みたい!」などという特例以外では、持ち込みはできないことがほとんどです。
しかし、生米や野菜など会場で調理する前提の食材ならば、食中毒などのリスクが回避できるため持ち込みできる式場もあります。
「実家の畑の野菜を使った料理を提供したい!」というリクエストに応えてくれる会場もあるので、ぜひチェックしてみてください。
出典: アニバーサリーアン 恵比寿
9. 楽器の持ち込み
「新郎が楽器を習っているので、披露宴の演目として生演奏を披露したい」
「新郎新婦の趣味が音楽なので、披露宴ではゲストたちによる生バンド演奏を披露したい」
そんなときには、楽器の持ち込みが必要となりますよね。
楽器の持ち込みの可否は、会場の設備次第となります。
一般的に、防音加工がされている会場であれば、楽器を持ち込める場合が多いです。
防音加工されていないと、同じ会場を使用している他の利用者などの迷惑となってしまうため、楽器の持ち込みはできません。
中には楽器の種類によって持ち込めないケースもあります。
例えばドラムや和太鼓など音が響きやすい楽器は、持ち込めないことも多いです。さらに、アンプへの接続が必要なエレキギターやベースなどの楽器も、設備が整っている会場でしか対応できません。
一方、バイオリンやアコースティックギターなどの弦楽器であれば持ち込みできるケースが多いです。
楽器を持ち込む場合は、持ち込みの可否だけでなく、持ち込む楽器の種類を確認しておくことも必要となります。
楽器の持ち込みに関しては持ち込み料が発生しない会場がほとんどですが、不安な場合は会場に問い合わせておくと良いでしょう。
10. 映像の持ち込み
ふたりの馴れ初めを紹介するプロフィールムービー、披露宴冒頭で流れるオープニングムービー、披露宴の最後に流れるエンドロールムービー……etc。
今や、披露宴には動画による演出が欠かせなくなっています。
こういった映像は、ほとんどの会場が持ち込み可能です。
近年では、映像制作を請け負っている会社に発注するだけでなく、自分たち好みに撮影・編集した自作の動画を流す新郎新婦も増えています。
動画に関しては持ち込み料が発生しない会場が多いですが、動画の種類によっては持ち込み料が発生する場合もあります。
持ち込み料が発生しない場合でも、動画を映すスクリーン使用料やプロジェクター使用料が別途必要となることもあるので注意が必要です。*プロジェクター使用量って何?結婚式のムービを持ち込む段取りと注意点
事前の打ち合わせの際には、動画の持ち込み可能かどうかだけでなく、スクリーンやプロジェクターの使用料が別途発生するかどうかも念のため会場に確認しておきましょう。
ちなみに、披露宴の最後に流すエンドロールムービーは結婚式当日の様子をその場で撮影してすぐに編集・上映するため、会場に依頼するケースが多いです。
その際にかかる動画制作費用も、忘れずにチェックしておく必要がありますのでご注意ください。
出典: COMEL
11. 印刷物の持ち込み
招待状や席次表、ウエルカムスペースに飾るウエルカムボードなどの印刷物も、理想の結婚式づくりに欠かせない重要なポイント。
デザインや素材にこだわって、おしゃれな雰囲気を演出する新郎新婦も多いです。
招待状や席次表などの印刷物に関しては、持ち込みできる会場が多いです。中には業者に発注するのではなく、手作りの印刷物を持ち込む方も多数います。
しかし、印刷物を持ち込む際には持ち込み料が発生する場合も。会場によって持ち込みに関するルール・料金は異なりますので、事前にチェックしておきましょう。
出典: farver
ゲストを迎え入れるウエルカムスペースに飾る印刷物や小物に関しても、持ち込み出来る会場がほとんどです。持ち込み料が発生しないケースが多いので、ウエルカムスペースはふたりらしい世界観を表現しやすい場所と言えるでしょう。
ただし、ウエルカムボードの持ち込みに関しては要注意。
多くの会場がウエルカムボードの持ち込みに対応していますが、中には持ち込み料が発生したり、保管する場所の問題でウエルカムボードの持ち込みを断られたりする場合もあります。
「せっかくウエルカムボードを用意したのに飾れなかった……」なんてことにならないように、打ち合わせの段階で会場に確認しておきましょう。*「招待状・席次表・ウェルカムボード」の詳しい記事はこちら
出典: rosarium
12. 各アイテムの持ち込み料相場
それでは、各アイテムの持ち込み料は具体的にどれくらいなのかを解説いたします!
ドレス
1着あたり5~10万円。持ち込み料だけでなくドレスショップへ支払うレンタル・購入料金も必要となりますので、合わせてチェックしましょう。
タキシード
1着あたり2~7万円。ドレスと同様に、レンタル・購入料金も必要となります。
和装
1着あたり5~10万円。例外として、ご両親から譲り受けた着物や、家に代々伝わっている花嫁衣装などは持ち込み料が発生しない場合もあります。
ブーケ
1つあたり3000~5000円。持ち込み料が発生しない会場も増えていますが、持ち込み料が発生する場合はこのくらいが一般的な相場です。
引き出物や引き菓子
1つあたり300~500円。ゲストの数により総額が大きく異なります。
カメラマン
5~10万円。外部のカメラマンに支払う依頼料も忘れずに確認しましょう。
ヘアメイクスタッフ
5~10万円。会場の美容院が使えない際は、支度部屋を別途レンタルする必要があります。その際のレンタル料もチェックしておきましょう。
印刷物
1部100~150円。こちらもゲストの数により総額が大きく異なります。
上記は、あくまで一般的な相場。会場により料金は異なりますので、事前に問い合わせてみてください。
13. 持ち込み料を節約するコツ
「ドレスやアイテムを持ち込んで理想の結婚式を叶えたい!」
そんな想いがあっても、持ち込み料による出費の関係でお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、持ち込み料を節約するコツがいくつかご紹介します。
まずは、持ち込み料が発生しない結婚式場を選ぶこと。
トキハナ で結婚式場を申し込むと、全てのアイテムが持ち込み可能・無料なので、理想の結婚式場があればぜひご利用ください。
▼
トキハナ の結婚式場一覧(全国)
持ち込み料がかかる会場を利用する場合は、契約を結ぶ前に持ち込み料がかかるものとそれぞれの費用を確認しておくことが重要となります。
例えば持ち込み料がかかるものについては、契約前に「持ち込み料がかからなければ、ここの会場に決めたいのですが……」などと、料金が下げられないか交渉すると効果的です。
「予算は●●●万円くらいを考えています」と予め予算を提示して、持ち込み料が減れば契約できる旨を伝えてみるのも良いでしょう。
できれば交渉は契約前に済ませておくのがベストですが、もし契約後に交渉する場合は、追加でオプションをつけることを引き合いに出すと持ち込み料を減額される可能性があります。
また、アイテムをレンタル・購入する外部の業者によっては、持ち込み料について相談するとその業者が持ち込み料を負担してくれる場合もあります。
会場だけでなく、業者にも問い合わせてみましょう。
14. まとめ|ふたりらしい素敵な結婚式を実現させよう!
結婚式はどうしてもお金がかかってしまいますが、せっかくならふたりが満足できる仕上がりにしたいですよね。
特にふたりらしさを演出するためには、持ち込みをする必要性が高いです。
しかし、記事内でご紹介したように、結婚式にかかる費用にはたくさん節約できるポイントがあります。
「費用面を考慮して妥協してしまった……」
「会場のルールでやりたい演出ができなかった」
なんて後悔をしないためにも、事前に持ち込み料を加味した予算の算出や、持ち込みに関するルールなどについて確認しておくことが必要です。
ふたりらしいこだわりが詰まった結婚式を挙げるためにも、ぜひ今回ご紹介した持ち込みに関する基礎知識や、節約のコツなどを参考にしてみてくださいね!