【結婚後のお金の管理方法】夫婦の共有口座から人気の家計簿アプリまで!

結婚が決まったら避けては通れない「お金の管理どうする?」問題。新しい口座は必要?支払いはどうする?どうやって貯蓄する?など、疑問は尽きないものですよね。
今回はウエディングプランナーが運営する結婚式場紹介サービス「トキハナ」が、新婚カップルのみなさんへ「夫婦円満なお金の管理方法」を伝授。お金管理に役立つアプリなど、スムーズな結婚生活スタートに役立つ情報をお伝えします。 (文:まゆ)

この記事をシェアする

1.夫婦円満な”お金の管理”3つのポイント

”お金”は、どんな夫婦にとってもセンシティブなテーマ。「二人で上手にやりくりしたいけど、何から始めたらいいかわからない」「デリケートな話だけに、話の始め方に悩む」きっとほとんどの新婚さんがそんな風に思うはず。

新婚さんは結婚を期に、独身時代の「自分のお金」オンリーの世界から「二人のお金」という概念が加わった世界へ足を踏み入れることになります。

”夫婦のあり方”や”お金の価値観”は、100人いれば100通りの答えがあるもの。
なので当然、「どこからどこまでが二人のお金?」「二人が納得できるやりくりのしかたは?」そんな問いにも、カップルの数だけ答えがあります。

だからこそ、夫婦円満なお金管理には、まず二人のベクトル合わせやルール決めなどの「下準備」がとても重要なんです。

そこで、ここではまずお金管理の「下準備」として、心得ておきたいポイントを3つご紹介します。

ポイント①将来のライフプランを一緒に考える

いくら親密な仲でも、お金の話はどう始めるべきか悩むもの。
夫婦で具体的なお金の話を始める前に、まずしておきたいのが「二人が目指す未来像」のすり合わせ

例えば、

・家は購入派or賃貸派?
・子供は希望するorしない?
・子供を希望するなら、何年後に何人が理想?どんな教育を受けさせたい?
・ずっとフルで働きたいor家事や育児に重点を置いて扶養範囲内で働きたい?
・老後はどんな生活が理想?

…など、お互いの価値観をまず話し合ってみましょう。「なぜそう思うのか」まで話し合うことで、「なるほど、確かにそうかも知れない」と意見が変わることもあるでしょう。

こういった話し合いで、まずお互いが納得できる「二人の未来像」をシェアするのが結構大事なんです。

「このプランなら、●年後にこれくらいは貯めておきたいよね」
「じゃあ月々これくらい貯蓄に回したいね」
「でも生活費は、●万円は必要だよね」
「今の仕事で、お互いどれくらい生活費と貯蓄に捻出できるかな?」
「そもそも、今お給料いくらくらいもらってる?」
「今は毎月、何にどれくらいかかってる?」

おそらくこんな風に、自然とお互いの貯蓄額や収入、お金の使い方についても開示し合う流れに持っていけるはずです。

未来像をシェアすることは、他にもこんなメリットがあります。

未来を話し合うことのメリット

二人の理想を話し合うことで、楽しくお金の相談ができる

「いつ何が起こるか」「その場合、お金がどれくらい必要か」を一緒に想定することで、貯蓄のモチベーションが上がる

「二人のお金」の使い方の基準ができ、お金の使い道をめぐるトラブルが起こりにくくなる

まずはぜひ、夫婦で楽しく未来を話し合ってみてくださいね。

ポイント②情報を共有する

夫婦円満なお金管理にマストなのが「情報の開示」。いつも夫婦のお金の流れをお互いがわかっていることが、トラブル回避の鉄則です。

まずはポイント①でも触れたように、勇気を出してお互いの現在のお金事情をオープンにすることから始めましょう。

開示する内容は、以下のようなこと。

●貯蓄額
●給料
●月々の支払い(何にいくら使っているのか)

上記3つを、リストにして見せ合うのがわかりやすくてオススメです。

特にしっかり共有しておきたいのが、以下のような定期的な支払い。不透明性があると片方に不満が生じがちなので、ここは隠さず開示したいところです。

●車のローンや維持費
●奨学金の返済
●家族への送金(親への仕送り、再婚者の場合は養育費や慰謝料など)

ここまで見てきて、「貯蓄額って、開示する必要ある?」と思った人もいるかも知れませんね。実際に筆者はパートナーに開示はしていませんし、個人的にここはマストではないと思います。

ただ、注意したいのが、どちらかが病気や事故に見舞われたり、急に高額な出費が
発生した場合。
「どの銀行に貯蓄があるのかわからない」「思っていたより貯蓄がなくてお金が足りない」などのトラブルも考えられるため、もし開示しないなら緊急時はどこからお金を捻出するのか決めておくといいでしょう。

また、お金はどちらか一方がメインで管理するとしても、毎月の生活費や貯蓄額は夫婦ともが把握できるようにしておきましょう。

ポイント③状況が変わったらその都度話し合う

一度お金のやりくりの仕方を決めても、夫婦の収入・支出はライフステージごとに変化するもの。

例えば代表的な変化に、出産・育児があります。必ずどちらか一方が働けない期間が発生する上、育休明けの働き方も今まで通りにはいきません。

大事なのは、ライフステージや状況が変わったら、その都度二人で方法を考え直すこと。「大した金額じゃないから」と何となく片方が負担していた…なんてことは、後のトラブルの元です。

1年や半年に一度は収入・支出について家族会議をして、「現状でOKか」の確認をするのもオススメです。

ポイント④干渉しすぎない

不満を生まないためのポイントは、お互い「干渉しないお金」もきちんと設定することです。
というのも、どれだけ話し合ってもお金の価値観は1人ずつ違い、完全に変えることはできません。

「とにかく最大限貯蓄したい」と考える人もいれば、「一定の金額を貯蓄に回したら、あとは日々の楽しみに使いたい」と考える人もいます。その違いを当然と受け止め、最低限のルールを決めたら、お互いお金の使い方には立ち入らないと決めましょう。
代表的な方法が「お小遣い制」ですが、これは後で触れていきます。

円満の秘訣は、二人の目標については達成したい時期を大まかに決め、「それまでに達成できればいい」と長い目で考えること。なるべくどちらも無理をしないことが大事です。

2.二人に合う方法を見つけよう。”お金の管理”3つのパターン

ここまでは下準備として、夫婦のお金に向き合う「心構え」を学んできました。
ここからは、いよいよ具体的なお金管理の方法論に入っていきます。

まず夫婦がお金のやりくりで悩むのが、”生活費”の管理方法。すぐ目前に日々の暮らしがあるため、夫婦生活で最初に決めておきたいことですよね。

生活費管理にあたり、全ての夫婦にまずやって欲しいことが2つあります。

①何から何までを「生活費」と見なすか、何を個人で支払うか二人で決める
②①をもとに、生活費の予算を決める

その上で、ここからは3つの生活費管理のパターンをご紹介します。

どんな夫婦に合う方法なのかや、メリット・デメリットも含めてお伝えしていくので、二人に合った方法をチョイスしてくださいね。

パターン①共有口座に2人の収入を入金する

お互いにお金の管理がニガテな二人にオススメなのが、この方法。
二人の共有口座を作り、毎月二人の収入を全額入金する方法です。

メリットは、夫婦全体のお金の合計額がはっきりわかること。お金を使いすぎた月があれば原因も探りやすく、支払い・貯蓄ともに行いやすいのが魅力です。

デメリットは、プライベートな出費がしにくくなること。ですがこれは、一部を二人のお小遣いとして取り分けることで解決しそうです。
一番のデメリットは、あまり考えたくはないですが、万が一の離婚の場合のこと。

離婚の際は、婚姻期間中に築いた財産は分割で財産分与されるのが原則。ですが共有口座は必然的に夫婦どちらかの名義になるので、税務上は名義人のお金と見なされてしまいます。

気になる人は、収入の振り込み先を以下の口座に分けるという方法もあります。

①生活費用の共有口座
②夫名義の貯蓄用の口座
③妻名義の貯蓄用の口座

つまり、生活費の口座はどちらかの名義で作って、入金は決めた予算分だけにする。貯蓄はそれぞれの名義の口座を作って合算するという方法です。

ちょっと手間がかかるのと、合計金額がわかりにくくなるのは否めないので、二人に合う方を選んでくださいね。

パターン②生活費の分担を決めて支払う

「生活費以外のお金は、なるべく自分の裁量で管理したい」二人ともその価値観を持っているなら、オススメなのがこの方法。

住居費、食費、日用品費、光熱費…など、まず費目で生活費を分け、お互いの収入に合わせてそれぞれの支払い担当を決める方法です。

例えば、次のような2つのパターンがあります。

パターン(A)
固定費(住居費・光熱費・通信費・保険料など)を夫が支払い、流動費(食費や日用品費など)を妻が支払う

パターン(B)
夫の収入のみで生活し、妻の収入は貯蓄やレジャー、突然の出費に備える

メリットは、分担さえ決めればシンプルにお金の管理ができること。残額はそれぞれが自由に使えるので、のびのびと生活を送ることができます。

デメリットは、お金を自由に使い過ぎて、貯蓄が進みにくいこと。貯蓄もしっかりしたいなら、最初にお互いの毎月の貯蓄額の目標を決めるなどの対策が必要です。

パターン③お小遣い制にする

どちらか一方がお金管理にニガテ意識がある二人にオススメなのが「お小遣い制」。シンプルに、夫婦のどちらか一方が家計を管理し、お互いのお小遣いだけを取り分けて渡す方法です。

管理を担当するのは、夫婦のうちお金の管理が苦にならず、きっちりしている方がオススメです。

メリットは、管理者が1人なのでお金の流れがはっきりわかること。家計の分析や貯蓄もしやすくなります。

デメリットは、お小遣いをもらう側の不満が生じやすいこと。また、管理する側が一人でやりくりの悩みを抱え込みがちになることです。

解決策としては、管理する側が「何にどれくらい使っているか」の情報共有をきちんとして、妥当なお小遣いの額を一緒に決めること。

そして、お金を管理する側は悩んだらすぐに相談すること、管理を任せる側も任せきりにしないことです。

「欲しい物を全く買えない」「生活費が足りないからお小遣いから補填する」…そんな状況になってきたら、貯蓄額・お小遣い額・生活費を見直すべきタイミング。

もちろん貯蓄は大事ですが、個々の楽しみに使うお金も大切にしましょう。日々にゆとりと楽しみを忘れないことが、夫婦円満の秘訣です。

3.銀行口座は夫婦でいくつ必要?

ここまで、家計管理の3つのパターンをご紹介してきました。どのパターンを見ても、管理にはいくつか新しい銀行口座が必要なことがわかります。

夫婦で持つ口座は、生活費用、貯蓄用、個人用の3種類が最低限必要と言われています。

多すぎても少なすぎても管理しにくくなるため、ここでは3つの口座に的を絞り、それぞれの賢い活用方法をご紹介していきます。

口座①生活費の共有口座

まず、月々の住宅費、水道光熱費、食費など、生活費を管理する口座は必ず必要です。

先にも触れたように、二人の収入を全て1つの口座に入金する方法もありますが、生活費だけの口座を作って予算分だけを入金するようにすれば、予算に対する残額やお金の流れが一目瞭然になります。

お互いにある程度収入があるのなら、携帯電話や保険料など、夫婦それぞれの支出がわかりやすい費用は生活費から除外して、個人の口座で支払うのも良いでしょう。

生活費の予算やお互いの入金額、何から何までを生活費とするのか…は、予めしっかり話し合っておきましょう。

口座②貯蓄するための共有口座

いざという時や、二人共通のライフプランのための貯蓄口座は、1つは持っておきたいところです。

本気で貯蓄したいなら、鉄則は「先取り貯蓄」。お給料が入ったら必ず、決めた金額を先に貯蓄口座へ入れましょう。

毎月の貯蓄額は手取りの2割ほどが目安ですが、最初は少額でもOK。月々が厳しいならボーナス月にまとめて入金する方法もあります。無理なく自分たちのできる範囲・方法で行うのが大事です。

また、貯蓄用の口座は複数作るのもオススメ。例えばこんな風に、用途別に貯蓄口座を作るという手も。

・教育費用
・老後の貯蓄用
・急な出費や大きな出費用

特に教育費や老後資金など、長期スパンで考える貯蓄の場合は資産運用かつ節税ができる「NISA」「iDeCo」の活用もオススメです。

また、銀行の定期預金や会社の財形貯蓄などを使って、毎月一定金額を自動的に天引きする仕組みを作るのも◎。

財形貯蓄には、以下のような目的別の貯蓄方法があります。

・利用目的に制限のない「一般財形貯蓄」
・住宅購入やリフォーム資金を貯める「財形住宅貯蓄」
・老後の年金資産を貯める「財形年金貯蓄」

住宅と年金にまつわる財形は、両方合わせて元本550万円までの利子が非課税になります。節税しながらお金を貯めることができるので、財形制度のある会社なら検討してみてくださいね。

ただし、財形は積み立て期間や引き出せる時期が決まっていることもあるので、確認してから取り組むようにしましょう。

口座③プライベートな口座

夫婦と言っても、個人のプライベートも大事にするのがストレス回避のコツ。
日々の生活費や貯蓄とは関係のない、お金の使い道を誰にも口出しされない領域として、プライベートな口座は独身時代に引き続き持っておきましょう。
お小遣い制の場合は、毎月決まった金額をこのプライベート口座に入金します。

ポイントは、この口座についてはお互い口を出さないこと。使い道も、お互いの自由とします。

4.共有口座を開設する銀行選びのポイント3つ

新たに共有口座を開設する場合、どの銀行で口座を作るかが悩みどころですよね。
ここでは、共有口座の選び方として、口座を開設する銀行選びのポイント3つをご紹介します。

ポイント①各種手数料が無料、または低額か

例えば、手数料がかかる主なシチュエーションは以下の通りです。

・ATMから現金を引き出すとき。
・他行の銀行口座に振り込むとき。
・代理人カードを作るとき。

銀行によっては、引き出し手数料が月に数回無料・他行宛の振り込み料が月1回だけ無料になったり、代理人カード(本人に代わって、ATM等で入出金ができるキャッシュカード)が無料で作れたりします。

おふたりがどのように銀行口座を使っていく予定なのかを検討し、最も役に立つサービスを備えている銀行で共有口座を開設しましょう!

ポイント②定額自動入金サービスがあるか

「定額自動入金サービス」とは、自分名義の他行口座から、毎月一定の金額を自動で移動してくれるサービスのこと。

共有口座の代表口座を持っている方に便利な機能であり、定額自動入金サービスでは、毎月移動する金額を自分で決めることができます。

例えば、利用するシチュエーションは以下の通りです。

・給与のうち、毎月一定の金額を共有口座に移動させたい。

上記に該当する方には、「手数料無料の定額自動入金サービス」を備えているネット銀行で、共有口座を開設するのがおすすめ。

資金を送金する口座と受け取る口座の名義が同一でないと、定額自動入金サービスは使えませんので、ご注意ください。

ポイント③家計管理アプリと連携できるか

夫婦のお金の管理を助けてくれるのが、家計管理アプリ。

家計管理アプリでは、支出入の管理をスマホ上で簡単に行うことができます。

一か月の支出入が一目でグラフで分かったり、レシート読み込み機能があるアプリでは入力の手間が省けたりするため、ぜひ使いたい機能です。

銀行口座を開設するときは、おふたりが使いたい家計管理アプリと、口座・クレジットカードが連携できるか、というポイントは非常に大切。

おすすめの家計管理アプリについて、次の項目で紹介していますのでご覧ください♪

5.新婚カップルに人気の家計簿アプリ3選

ここまで見てきてわかった通り、夫婦のお金トラブルを生む一番の要因は「不透明性」。いかに夫婦両方からお金の流れが見えるような仕組みを作れるかが、夫婦円満の要と言っていいでしょう。

この「お金の流れの見える化」がうまくいけば、トラブル回避はもちろん、無駄が発見しやすくなり、貯蓄も進むメリットがあります。

「でも、日々のお金の流れってどうやって把握したらいいの?」「いくつも口座を持っていたら、お金の把握がしにくそう…」

そんな二人にオススメなのが「家計管理アプリ」。銀行口座やクレジットカードと連動できる機能もあり、お金の流れを見える化したい二人には便利なツールです。

それぞれの特徴とメリット・デメリットを紹介していくので、二人に合ったアプリを試してみてくださいね。

アプリ①OsidOri(おしどり)

まずは、「家計管理をしたいけど、お金のことはなんとなく苦手…」という夫婦・カップルにオススメの「OsidOri」。
特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。

■特徴

・「情報共有」に特化したアプリで、どちらがいくらお金を使ったのかがグラフで「見える化」できる
・夫婦のお金は一緒にチェックし、自分のお金は自分専用ページで管理できる

■メリット

・夫婦でシェアする部分と、自分のお金を分けて管理でき、プライバシーを守れる
・二人で目的意識を持って貯金ができる
・共有口座を持つ夫婦、費目ごとの担当制にしている夫婦どちらにも役立つ

■デメリット

・無料プランは金融機関の連携数に制限あり
・レシート読み込み機能がない

アプリ②Zaim

「家計を細かく分析したい」そんな人にオススメなのが「Zaim」。
特徴とメリット・デメリットは以下です。

■特徴

・銀行やクレジットカード、電子マネー、ポイントとの連携ができる
・レシートの読み取り機能がある
・家計分析や、定額サービスの場合は無駄遣いチェッカーも利用できる

■メリット

・現金派でもキャッシュレス派でもお金の流れを把握できる
・家計分析が簡単にできるので、日々の家計改善がしやすい
・作業も管理も2人でしやすい

■デメリット

・パソコンとスマホのデータ連動には時間がかかる

アプリ③マネーフォワードME

「1つのアプリで漏れなく全体のお金の管理をしたい」そんな二人にオススメなのが「マネーフォワードME」。特徴とメリット・デメリットは以下のような点です。

■特徴

・データ連携できる金融機関が2,580件以上とダントツの1位
・銀行、クレジットカード、電子マネー、ネットショッピングなどと連携できる
・銀行の残高不足やクレカの使い過ぎではお知らせあり
・クレジットカードを登録しておけば、「水道光熱費」など、自動的にジャンルを振り分けをして、家計簿に記録
・レシート読込機能がある
・銀行・クレジットカードの入出金を家計簿に自動入力してくれる
・WEB版を使えば、パソコンからも入力可能

■メリット

・日々の出費や収入などを1つのアプリで確認できる
・データ連動できるサービスが多いので、大部分を自動入力に頼れて手間が少ない
・銀行口座やクレジットカードの利用残高もチェックしやすい

■デメリット

・無料版では銀行やクレジットカードの連携数に制限あり

6.まとめ|夫婦円満なお金管理には「楽しい暮らし」が必要

以上、結婚後のお金への向き合い方、お金の管理方法、人気の家計簿アプリまで、「夫婦円満なお金管理」に役立つ情報をご紹介してきました。

ここで、まとめとして話し合いの順序と押さえておきたいポイントをおさらいしておきましょう。

お金管理の話し合い5つのステップ
①将来のライフプランを話し合う
②お互いの今のお金事情を共有する
③生活費・貯蓄の予算を決める
④生活費・貯蓄の管理方法を決める
⑤どうやって情報するか決める
押さえておきたいポイント

お互い干渉しない領域を持つ

貯蓄は長い目で見て余裕を持つ

多くの新婚さんがお金管理のスタートの仕方に悩むかと思いますが、この流れを一例として、まずは話し合ってみてください。

大事なのは、まず二人で決めた方法をやってみること。そして一度決めたら終わりではなく、細かい調整を入れながら二人に合う方法を探していくことです。

例えば、家計簿アプリはもちろん便利ですが、「その都度入力するのは苦手」「手元で一気に処理したい」という人は、毎月まとめてレシート会計でももちろんOK。こうしなければいけない、というルールは何もなく、二人でベストを決めていけばいいんです。

また、お金の管理ルールを決める時は、お金そのものにこだわるのだけでなく、「これで二人が日々楽しく暮らせるか?」という視点も大事にしてください。どちらかに不満や我慢が生じる方法は、決して長続きしないものですから。

「お金については、気軽に話し合おう」と決め、悩んだらつど相談して解決を。
これらのポイントを、ぜひ円満な夫婦生活のスタートに役立ててくださいね。


What’s トキハナ

最低価格保証、持ち込み自由、元プランナーが厳選した式場、この3つのメリットでお客様の式場選びをサポートするサービスです。

▼詳しくはこちら

トキハナでは、すべてのカップルに心から満足できる結婚式を挙げてほしいから、新郎新婦の不安をトキハナてるように、心をこめて式場選びをサポートしています。
「何から始めたら良いかわからない」「まずはダンドリを知りたい」という方も、元プランナーのスタッフが丁寧にご案内しますので、ぜひ気軽にご利用ください。

トキハナ|LINEで相談はこちら

なお、トキハナでは現在、面倒な結婚手続きをサポートする無料サービス【トキハナONE】も展開しています。
結婚にあたって自分に必要な書類が簡単に分かったり、その必要な書類一式も無料で手配&ご自宅へお届けいたします。

▼詳しくはこちら

LINEで簡単にご利用いただけますので、ぜひこちらもご登録ください♪
*【トキハナONE】のご登録はこちらから

SPECIALスペシャル

大人のナチュラルウエディングが叶う無料試食イベント お得なクーポン!条件クリアでドレスが最大50%OFF

RELATED関連する記事

RANKING人気ランキング

CONTACT
お問い合わせ

式場のご紹介・見学予約代行・試着予約代行・お見積相談・予算シミュレーション・会場決定後もサポート

気軽にLINE相談(無料) オンライン相談予約(無料) 相談会一覧を見る
0120557504

営業時間 11:00-19:00|火曜日定休 (祝日を除く) 営業時間 11:00-19:00|火曜日定休(祝日を除く)

元プランナーに聞いてみる(無料)